2025年4月28日月曜日

同期会パート2

  「会いたい人に会いに行く」第2弾の19日(土)は、高校時代の女子会の後、還暦を祝う同期会に参加しました。

 私たちの期は1クラス45人で10クラスありましたので、1学年450人。そのうち、74人が参加しました。幹事は札幌在住の男子5人です。すすきののイタリアンレストランで16時スタート。東京で開かれた同期会もそうでしたが、この年齢になると早めのスタートが嬉しい。

 今回は還暦記念ということで、部活動の仲間と写真を写しました。私はソフトボール部で同じ部の2人は残念ながら参加していませんでしたが、野球部からは2人が参加していましたので、ソフトボール部と野球部合同で記念写真を撮りました。

 我が息子が通う東京の都会の学校はグラウンドがなく、サッカーやテニスなどの屋外スポーツは屋上でします。息子はバスケットボール部なので体育館で出来るので恵まれています。それでも、バレー部など他の部と譲り合いながらですので、平日は週3日のみ。

 それに比べて、昔の札幌の学校は恵まれていました。広いグラウンドには、ソフトボール部、野球部、サッカー部、ラグビー部、陸上部、テニス部がすべて自分たちの練習場を持って毎日練習していました。女子ソフトボール部がグラウンドを毎日使えるなんて、本当に恵まれていたと思います。

 同期会に出ると、私が忘れていた話が聞けて、楽しい。向かいに座ったハットリくんから、面白い話を聞きました。1年7組のときの思い出です。場面は社会の授業で、先生からテストを返却されたときのこと。ハットリ君は私の隣の席だったそう。ハットリ君によると、私の点数はなんと6点だったそう。

 ハットリくんが話します。「普通ならさ、6点とかだったら、点数のところ折るとかするけど、むっちゃん全然隠さないで堂々としててさ。おおっ、スゲーって思ったよ。でさ、むっちゃん、次のテストで80点とか90点とかいい点取ったんだよ。リベンジだったんだね」

「あははっ、そんなことあった? 6点かぁ。息子がいつもすごい点数取ってくるから『こんな点数見たことない!』なんて叱り飛ばすけど、私もそうだったんだね。息子をもう叱れないね」

「むっちゃんの話、授業で生徒たちを励ますのに何回も使わせてもらったよ。ひどい点数を取っても、頑張れば次にいい点取れるって」

「おおっ、私でも役に立つことがあるんだね。ハットリ君、仕事何していたの?」

「中学校の先生だよ」

「そうなんだ、科目は?」

「社会」

 あちゃー。ハットリ君、社会が好きだったのですね。だから、私の6点をしっかり覚えているのですね。

 部活動が終わった後の楽しみは、学校の最寄りのバス停近くにあったお店の自動販売機で、コーラを買うことでした。練習で汗を流した後に飲むコーラが何よりも美味しかった。コーラ好きの私の原点です。私にとっては思い出の自動販売機でしたが、男子にはさらに深い話があったようです。その店の名前はすっかり忘れていましたが、「吉田商店」だったそう。

 ナカヤマくんが懐かしそうに目を細めます。「吉田商店のおばちゃんが優しくてさ。あんたたち、タバコ吸うならこっちに入って吸いなさいって、家の中に通してくれてさ」

 イシグロくんもタバコの話題に敏感に反応します。「●●(喫茶店の名前)のマスターもさ、俺ら制服で行って堂々とタバコ吸っていても、見逃してくれたよなぁ」

 あぁ、なんて昭和な話。そして、きっとこれは都会ではなくて、地方ならではの話かもしれません。こうして地方では、悪ガキどもは地域の大人に温かく見守られていたのですね。

 親友ナナちゃんは新しい話も披露してくれました。

「むっちゃん、私たちミスド(ミスタードーナッツ)によく寄ったじゃん。私が最高10個でさ、あのときはむっちゃん、私より少なかったけど6個とか8個とか食べたと思うよ」

「えー、私そんなに食べた?」

「そうだよ、私たちいっつもお腹すいてたじゃん」

 私はミスドが大好き。街でミスドがあると必ず「エンゼルクリーム」と「チョコファッション」を今でも買います。私のミスド好きの原点は、小学校のときに母に初めて買ってもらった「ハニーディップ」の美味しさに衝撃を受けたことですが、そこから、さらにパワーアップしていたのですね。私のミスド好きの血は、しっかりと息子に受け継がれています。

 そして、「スキー学習」もあったことが判明。これもすっかり記憶から抜け落ちています。当時、生徒たちは自宅から公共交通機関にスキーを担いで乗って学校に来て、貸し切りバスでスキー場に行ったそう。年に1、2回はあったらしい。いいですねぇ、札幌の高校は。

 レベルがA,B,Cに分かれていて、皆によると、私はAだったそうです。そうかぁ、勉強でぱっとしなかった分、スポーツで挽回していたのですね。そういえば、運動会も大好きだったなぁ。

 私は体調も悪かったこともあり3,40代は同期会には参加していません。でも、50代になってからは体調が良くなり、こうして、参加できるようになりました。この年齢になると、亡くなっている同期もいます。分かっているだけで女性3人、男性3人。まだまだこれからというときに、無念だったと思います。彼らのことを思うと、こうして元気に同期会に参加でき、皆と会えることをとても有難く思うのです。

 

0 件のコメント: