2021年12月31日金曜日

2021年 私の挑戦 博士課程に出願

  31日午後5時半、修士論文の初稿を指導教官に提出しました! 数日前までは今年中の提出は絶望的だと思っていましたが、ギリギリの追い込みで提出できました。昨日から準備していた「うま煮」も合間に作り、これもギリギリのタイミングで夕食に間に合いました。

 今日も息子がずいぶん助けてくれました。キッチンの掃除も、フロアの水拭きとオイル塗りも、昨日から水に浸していた「豆きんとん」用の豆の皮むきも、全部手伝ってくれ、本当に助かった。夫もレンジ周りの掃除など率先してやってくれました。マイヤー家の男子は働き者なのです(娘はずっと部屋にこもっていました)。

「豆きんとん」用の豆の皮をむく息子

 さて、2015年にこのブログを初めてから、毎年大晦日にその年に挑戦したことを書いています。論文を提出し、夕食も終わり、「豆きんとん」も作り終えましたので、いまパソコンに向かって今年1年を振り返っています。毎年大晦日の夕食後が一番落ち着く時間なのです。

 病気から回復途上の2015年は社会復帰に向け、こわごわと一歩を踏み出したことを書いています。その後も、小さな挑戦を続け、一昨年当たりから大きなことにも挑戦するようになっています。

 今年の挑戦は、これまでのように社会復帰や趣味のため一歩を踏み出すというよりも、自分のこれからの人生の方向性を決めるような挑戦でした。自分の年齢や今後の生き方も含め、様々なことを考えて悩みましたが、「もし、駄目だったら落ち込むかもしれない。でも、挑戦してみよう!」と心を決めました。

 現在、私は都内の私立大学の大学院で学んでいます。先ほど提出した論文が通れば、来春修了予定です。論文に取り組む中、「研究を深めたい」という思いが強くなり、今夏、ある国立大学の博士課程の説明会に臨みました。

 オンライン会議システム「ズーム」で開かれた博士課程の説明会。各専攻の教授や準助教授らがそれぞれの専攻について説明します。そのうちの一つが、私の現在の研究テーマに近いと考え、早速、準教授に連絡をしてみました。

 博士課程の場合は、出願前に指導教官を選んでからでなければ、出願できません。まずは、指導教官を決めて、自分が持っている研究テーマを説明し、了解してもらえれば出願できます。現在の大学院の博士課程には、私の希望する専攻がなく、思い切って他を探すことにしたのです。

 説明会で「この指導教官なら」と狙いを定めた教官に連絡を取り、会いに行きました。厳しそうな人でしたが、私の研究テーマに理解を示してくれました。

 その後、米国の大学に成績証明書を、現在の大学院には成績証明書と修了見込み証明書を依頼。英語能力測定試験「TOEFL」を数回受け、志望動機と研究テーマを記したエッセイを書き、書類を揃えて出願。11月、「ズーム」で開かれた口述試験を受けました。

 口述試験はガタガタでした。表情の険しい教授陣による厳しい質問が続き、開き直って笑顔でベラベラしゃべりまくってしまいました。挙句に「答えは短く」と不機嫌な表情で返され、「あぁ、これが国立大の厳しさかぁ」と妙に納得。リラックスした雰囲気のなか英語で行われ、笑いもあった私立の大学院の口述試験とは違い、国立大の日本語での試験はとにかく厳しかった。

 「やっぱりダメだった。でも、挑戦して良かった」とサバサバした気分でいたところ、合格発表の日、大学のホームページ上に自分の受験番号を発見。夫、娘、息子に確認してもらい私の番号に間違いないことを確認し、数日後、郵送で届いた合格通知書を見て、ようやく合格の実感がわいたのでした。

 ということで、来春から、私は博士課程に進みます。希望して出願し合格をいただいたのに、今回論文書きにかなり苦労したので、ずっしりと気が重い。自信がまるでない。ですが、この年齢の私にチャンスをくれたことに素直に感謝したい。与えられた機会を大切にし、来年も毎日を大切に生きていこうと思っています。

 

今年も無事年越しそばを家族で食べることが出来ました。もちろん日本酒は「久保田」

0 件のコメント: