2024年6月27日木曜日

君は自信がないんだね

  昨日、2年ぶりにかつての記者仲間と食事をしました。彼は大手新聞社の編集長をしています。若き日の私をよく知っている人です。

 最初の話題は子育ての話。彼には2人の娘さんがおり、一人は大学院生、もう一人は大学生です。一筋縄ではいかなかった子育てについて、笑いを交えながら話してくれました。

 何かが引き金となり、引きこもってしまう子ども。私の周りでも、同様の悩みを持つ・持っていたママ友は少なくありません。どの親も一生懸命子育てをしていますが、解決策を見つけるのはとても難しい。私の場合、今のところそのような悩みはありませんが、日本の中でのハーフの子の子育てという別の難しさがあります。彼の話を聞きながら、どこの家庭でも、子育ては本当に紆余曲折があるなぁと思いました。

 さて、話題は移り、私の大学院生活についての話になりました。私の話にじっくりと耳を傾けた彼は、私にこう言いました。

「君は、自分に自信がないんだね。だから、学位を取りに行くんだと思う。君は取材して記事を書く人であって、研究者ではないと思うよ。君が書くべきなのは、一般の人々に届ける文章であって、専門家の中で評価を受けるための論文ではないと思う」

「うん、自信なんて持ったことがない。いつも、自信がないの」

「そうだと思ったよ。昔から君はそうだった。もっと、自信を持てばいいのに。自分に」

「そうだよね。私、間違った方向に行っているかなぁ。もう還暦なのに、笑っちゃうよね」

「間違っているかどうかということではないよ。君には、そこに行く理由があるはずだから。でも、書き続けたほうがいい。そのほうが君に合っているよ。研究よりはずっと」

 大学院で、私はいつも疎外感を抱きながら研究に取り組んでいます。そんな中、昔の私を知る彼の叱咤激励は、心に響きました。先日、札幌で参加した元の会社の同期会で感じた、居心地の良さと同じ気持ちです。仲間として受け入れられている、尊重されているという安心感なのだと思います。会社を離れて20年も経つのに、久しぶりに会っても、こういう気持ちになれるなんて、有難い。

 私も、私と一緒にいることで友だちの心が穏やかになったり、気持ちが晴れたり、受け入れられていると感じてくれる、そんな人間になりたいなと思った日でした。

 

 

 

 

0 件のコメント: