2023年7月30日日曜日

父からの手紙

  昨日、物置の片付けをしました。この春物置内に窓を付けたとき、夫が中の荷物を出し入れし、それからどこに何があるかさっぱり分からなくなっていたからです。今日、カーテン屋さんが採寸しに来るのに合わせて、思い切って整理整頓し直すことにしたのです。

 きっかけは娘でした。昨日、お友達と一緒に隅田川の花火を観に行くから浴衣を着たいと言い、物置内の収納ケースの中の「腰ひも」が必要になりました。

 浴衣は今年仕立てたもので、数日前に初めて着たときは、梱包のときに使うビニールの紐を使いました。収納ケースの前に様々な物が積み重なっていたため、他のもので代用しようと判断しました。そのとき一緒に出掛けたのは息子でしたので、「まぁ、着崩れても息子だからいいかな?」と思ったからです。昨日はお友達も浴衣を着て一緒に行くというので、さすがにビニールの紐はないだろうと、悪戦苦闘して腰ひもを取り出すことにしたのです。

 エアコンのない物置で汗をかきながら、着物の収納ケースの前の物をよけました。よけておく場所もないので一つ一つ居間に持っていき、物置きのドアが低いために出入りで何度も頭をぶつけました。「これが原因で脳にダメージを与えてしまうかも」と思い、意を決して大掛かりな物置の整理整頓に取り掛かかることにしたのです。

 以前はカラーボックス6つの中に一応は物が収められていました。その後、両側3つずつ置いてあったカラーボックスの上や間にどんどん物を積み重ねました。一応は細い通り道を残して奥の物まで手が届くようにしていましたが、リフォームに合わせて夫が物の出し入れをした後は、すべてのものが積み重ねられ、何一つ取り出せなくなりました。

 そして、昨日。カラーボックスの間にある物を一つ一つ取り出し居間に運ぶ作業をしながらひしひしと感じたのは夫の「怒り」でした。あぁ、これらを物置に押し込んだとき、夫は私に対して、すごい怒りを感じたんだろうなぁと。何でこんなものまでとっておくんだよ!と怒りながら、段ボールを乱暴に詰め込んだのだろうな、と。

 そうです。悪いのは夫ではなくて、私。私は筋金入りの捨てられない人間なのです。改めて物置の中のものに向き合うと、そこには、私がしたかったこと、始めたけど仕上げられなかったもの、大切にしてきたこと、愛おしく感じているもの、すべてがありました。

 作りかけのクリスマスリース、作りかけのスクラップブッキング、プリントアウトしたままアルバムに入れていない大量の写真、20冊以上はある未使用の可愛いアルバム、スクラップブッキングの材料、始めたけど未完了の子どもたちの作品を収める「頑張ったファイル」、子どもたちが描いた絵や工作、子どもたたちが着た小さな服・靴、子どもたちの使った教科書やノート、貝殻やパンフレットなど旅行の想い出の品々……。

 そして、母が札幌の実家を手離したとき、母が「いらない」と判断し、でも、私が捨てられずに持ち込んだ物も段ボール箱何箱もありました。両親が使った食器、母が大事にしていたグラスやお茶碗、私が両親にあげたお土産の数々(私にとってそれらを選んだ懐かしい思い出がある)…。そして、スペースが限られている東京の家には置いておけない、7段飾りの雛人形が入ったいくつもの箱と重たいスチールの台。

 それら一つ一つと向き合うと、いかに自分が物を捨てられないか改めて思い知るとともに、何でも捨てられた母のことを考えます。私のものを一切合切捨て、私の部屋を取り壊した母は、私のような気持ちにはいっさいならなかったのだろうなと寂しい気持ちになります。

 子どもたちが使ったものや作ったもの、着こんだ服やすり減った靴が愛おしくて捨てられずに溜め込む私とは違い、母は、私の着た服、私の書いたノートや絵、私が読んだ絵本や本、すべて、さっぱりと捨てられたのだな、と。「お母さん、私のものを捨てるときは私にひと言言ってね」と頼んでも黙って捨てた母は、それらのものをどういう思いで捨てたのだろうと。もう何十年も思い続けて蓋をして閉じ込めているのに、折々に吹き出す感情がまた、出てきてしまいました。

 センチメンタルな気分になりながら、札幌の実家から送ってそのままにしていた段ボールを空けました。札幌の実家の私の部屋のあったところに横90㌢高さも90㌢ぐらい奥行き50センチぐらいの小さな収納がありました。そこは実家の唯一の”聖域”で、母はその中のものだけは捨てませんでした。入っていたのは、私の幼稚園・小中高校時代のアルバムなど。そこのものを段ボールに入れて、東京の我が家に送ってきていたのです。

 昨日、その段ボールを開けました。で、その中には5つほどファイルがあり、留学時代に書いたレポートや、母や友人ら日本からもらった手紙、会社員時代の給料明細、入社時の資料などが入っていました。手紙のファイルをパラパラとめくっていると、なんと、なんと、留学時代に父からもらった手紙が入っていたのです。

 その手紙は父が私にくれた唯一の手紙でした。内容も覚えていましたが、ずっと見つけることが出来ず、長い間とても残念に思っていたのです。それを見つけたのです。父は私がこの手紙を探せないことをとても寂しく思っていたことを分かっていて、私が見つけるきっかけをくれたんだな、と心がじんわりとあたたまりました。その手紙をここに記したいと思います。

「睦美へ

 元気で頑張っているとのこと、安心しております。お父さんも健康で相変わらず仕事に追われながら元気にしています。12月に入り、こちらは雪もちらちら降り、めっきり寒くなり冬の季節になりました。そちらの気候は北海道に似ているようだが、睦美は寝相が悪いので風邪を引かない様気をつけなさい。

 早いもので睦美がアメリカに留学して3ヶ月たちますが、札幌に帰り(父はそのとき単身赴任をしていました)朝起きたとき、睦美が2階から降りてきてお父さんおはようの声が聞けないのが少し淋しいよ。こんなこと言っては駄目かな…。

 そちらの生活に慣れあまり不便をしていない様だが、環境も違い、また、友達関係で多少苦労があると思うが、君の精神力と堅固な身体があれば大丈夫。安心しております。勉強の方も頑張っているようだね。来年は学部に入れるとのこと、おめでとう。良かったね。

 また、冬はホームステイでサンフランシスコの方に行くようだが、そちらの家庭を見るのも一つの勉強だと思う。お父さんは今になって睦美をアメリカに留学させたのは良かったと思っている。遅すぎたかな? 外国に出るといろいろな事を目で見たり、体験出来ることは人生にとって非常にプラスになり、また、人間を大きくすることだと思う。

 永い間の願望が実現できたのだから、悔いのない留学生活を送ってほしいと思う。ただし、わがままは駄目ですよ。それでは、今日はこの辺で。

 身体に気を付けて頑張ってね。

 一人娘の睦美さんへ

                               丈士さんより」

 父が私に残してくれたのは、遺書と、この手紙だけです。遺書は私の健康と幸せを願う数行の短いものでしたので、この手紙を見つけることが出来て、とっても嬉しかった。父の遺書はコピーをして、手帳に入れています。この手紙もコピーをして、手帳に挟みました。

 お父さん、私はいい年をして、相変わらず頑張っています。頑張っても頑張っても、自分に納得ができません。きっと、このまま、年を重ねていくのだと思っています。有難いことに、子どもたちは健康で元気で、夫も働き者です。お母さんも相変わらず私を頼らず自立し、毎日を丁寧に暮らしています。どうぞ、天国でアンディと共に楽しく暮らしてください。そして、私たち家族を見守っていてください。


2023年7月26日水曜日

患者に戻る日

   私が通う大学院の研究室は、東京・築地の国立がん研究センターにあります。週に3日ここに通い、週1日は東京・本郷にある大学に行きます。がん研究センターには研究棟、診療棟、病院の3つの棟があり、今日は研究棟ではなく、2つ隣の病院に行きました。3ヶ月一度の検査・診察、薬を処方してもらう日だからです。

 私は20年もこの病院に通っていますので、病院のシステムの変遷を良く知っています。以前は国立がんセンターでしたが、2010年に独立行政法人となり名前も国立がん研究センターに変わりました。2015年には国立研究開発法人になりました。私の診療科や年に一度行く内視鏡検査の場所、そしてお店も変わりました。昔ながらの売店はコンビニエンスストアとカフェになりました。

 20年前は19階に大風呂があり、入院治療中に体調が良い日はのんびりとお風呂につかったものです。同じ19階にはレストランがあり、そこで食べるエビフライ定食がとても美味しかった。向かいにある築地市場から仕入れているから美味しいのだと思っていましたが、各階の大きな窓から見下ろすことができ、いつも元気をもらっていたその築地市場もなくなってしまいました。

 以前は正面玄関を入り真っすぐ進むと再来受付機がありましたが、今は左側に設置されています。受付機自体も変わり、診察カードを入れると、呼び出し機が出てくるようになりました。長年の習慣が抜けず、ついこの呼び出し機を取るのを忘れてしまいます。今日もうっかりし、案内係の人に呼び止められました。

 案内係の人も、他のスタッフも、以前は自分よりずっと年上だったのに、年を重ねていくうちに今はほとんどがわたしより若い。そんなことをしじみじみと考えていると、自分は生きているんだと感謝の気持ちでいっぱいになります。私がこうして20年も生きている間に、ここに通っていたどれだけの人が亡くなったのだろう。私はその方々の分まで、しっかりと生きなければーと気を引き締めました。

 今日の血液検査も異常なし。この病院で診てもらっている悪性リンパ腫も2つの自己免疫疾患も再発の兆候はありません。主治医には10月の内視鏡検査の予約と薬の処方もしてもらいました。今日は思い切って、現在服用している薬をやめられないか、相談してみました。主治医からは、「10月の内視鏡検査の後に検査をし、それで結果が良ければやめることを検討してみましょう」という前向きな言葉をいただきました。

 20年前にがんを発病し国立がんセンターで治療を開始し、20数年後にすべての病気を完治させ、研究者として国立がん研究センターを卒業するー。そんな壮大な人生プランを実現させようと頑張っています。

 皆さん、応援をよろしくお願いします!

国立がん研究センター中央病院の再来受付機
再来受付機から出てくる呼び出し機

血液検査の後、診察までの時間に毎回カフェで食べる「北海道チーズケーキ」

星空観測会

  昨夜、息子の通う地元公立小学校で「星空観測会」が開かれました。息子は6年生で、夏休み初日から朝9時から夕方5時まで毎日塾通いをしていますが、今日は家族全員で空の星を眺め、望遠鏡で月を観て、大いに楽しみました。

 今回のイベントは在校生のパパさんたちが主催。夜6時半から体育館で、宇宙に関して、「地球が10歳だとしたら、宇宙は何歳でしょう?」(30歳だそうです)などクイズをしてくれ、盛り上がりました。

 グラウンドに移動した後は、携帯電話にインストールしていたアプリを使って、星座を観ました。空に携帯電話をかざすと、星座を教えてくれる賢いアプリです。これは事前に参加者に一斉に送られてきたメールに添付されていたURLからダウンロードしたもの。息子と一緒に、「あれは乙女座だね」「僕、乙女座だよ!」「えっ?そうだっけ」などとおしゃべりしながら、空を眺めました。こんなロマンチックなアプリを知っているパパさんがいたのかなぁ、素敵だなぁと感動しました。

沢山の在校生と家族が楽しんだ星空観測会

アプリを使って、星座を調べました

 あちこちに望遠鏡が設置されており、月も観ました。参加した娘も「クレーターまでくっきり見える!すごーく綺麗!」と興奮していました。夫も楽しそうに、望遠鏡をのぞいていました。

 東京は連日猛暑日が続いていますが、今日の夜は気温も少し下がって過ごしやすく、最高の観測会となりました。空を眺めながら、何て幸せなんだろうとしみじみとした気持ちになりました。

 受験のためか、6年生はあまり参加していませんでした。私はこういうイベントは大好きなので、家族で参加します。今回は低学年の子どもたちもたくさん参加していました。「まだまだ小さくて、お母さんたち沢山の楽しみがあっていいなぁ」とちょっぴり羨ましくなりました。そして、私とほぼ同じ背丈になった息子に何度もハグをして、あっという間に過ぎていく愛しい「いま」をかみしめたのでした。

 

2023年7月17日月曜日

白い花

  2人の子どもを育て、日々慌ただしい時間を過ごしていますが、毎日のように思うのは「私は駄目な母親だなぁ」ということです。子どもへの愛情は溢れんばかりなのに、ちょっとしたことで厳しく叱ってしまったり、子どもの思いに気付いてあげられなかったりするのです。

 今日は一つのエピソードを正直にお話ししたいと思います。皆さんだったら、どう対応するでしょうか?

 先週の土曜日に授業参観がありました。3時間のうち1科目は理科の授業。前々日の木曜日、息子がこう私に言いました。

 「ママ、理科の授業で白い花を持っていきたいんだけど、買ってくれる?」

「いいよ~。いま夕ご飯作っているから、自分で買ってきて。いくらあげたらいいかな。500円? 500円だったら買えないかもしれないから、念のため、1000円渡しておくね」

 「ありがとう!お花屋さんに行ってくる!」

息子は張り切って出ていきました。

 しばらくして、帰宅した息子。第一声は「お花って高いんだね」でした。そして、ガーベラとアルストロメリア1輪ずつを見せてくれました。私はびっくりして言いました。

「これだけで990円? あまりにも高すぎるよ」

 それを見ていた娘が続けます。

「あーあ、騙されたんだね、子どもだから。これ2本で990円って高すぎると思わなかった?」

 息子は申し訳なさそうに私を見ます。私はさらに息子をきつく叱りました。「1000円を稼ぐって、すごく大変なんだよ。知っているでしょ? なんで、一番高い店で買ってくるの? 高かったら、他にもお花屋さんあるでしょ」

 我が家の近くにはお花屋さんが4軒あります。聞いてみると、息子は一番高い店で買ってしまったようです。

 私たちはおこづかいが足りない息子に仕事を与えますが、庭の枯れ葉を拾って200円、ブラインド洗いが1枚50円、オーブンやグリルなど油のこびりついた場所を洗って500円など、かなりシビアな価格帯です。ですので、お金の価値は分かっているはず。

 「理科の実験に使ってすぐ捨ててしまうんでしょ。それなら、小さなお花一輪でもいいから、たとえママがあげたお金でもいいから、はい!ママにと欲しかった」と話がずれて(本音が出て)しまいました。美しい一輪の花を自分の心を癒したり、誰かを喜ばせるために使うのではなく、無駄に使ってしまうことに抵抗があったのかもしれません

 息子はふてくされて、家の外に出てしまいました。夜でしたが、私も夫も放っておきました。息子の携帯電話から夫に「探さないで!」というメッセージが届きましたので、私たちも「そう、じゃあ、好きにして」とばかりに、放っておきました。1時間ぐらいたってから、待てども待てども親が探しに来ないと観念したらしい息子は、自ら、帰宅しました。私はそれでも息子を放っておきました。こんなに小さなことなのに、なぜか、私は過剰に反応してしまったのです。

 さて、土曜日の授業参観の日。理科の教室で、息子は張り切っていました。青や赤など食紅を入れた水に花を刺し、花が色付くかどうか実験していました。子どもたちは花の茎の断面を切り取り、顕微鏡で観察。茎の断面は白い画用紙に貼りつけ、茎のどの部分が水を吸い込んでいるのか、分かりやすく説明が書いてありました。

 先生が私のところに近寄ってきて、「お母さん、お花をありがとうございます!」とにっこり。私は「いえいえ…」と返しつつ、心の中で「何で、私はあんなに息子を叱ってしまったんだろう? こんなに息子も他の生徒も楽しそうに実験しているのに」と反省モードに。

 先生は息子のグループのところに来て、他の子どもたちを呼んで説明し始めました。子どもたちが息子のグループの実験結果について意見を言います。先生が「白い花がこんな風にカラフルになって、面白いよね。マイヤー君は次に、透明な水に漬けたら花の色がまた元に戻るか、実験しているよ」

 実験が終わりに近づき、息子が先生の所に行き、何か聞いています。先生がうなずくと息子は花を持ってきて、私に聞きました。「ママ、これ持って帰っていいみたい。どっちがいい?」

 私は迷ってアルストロメリアを選びました。息子はティッシュを水に浸し、アルストロメリアの茎に巻き、実験室の引き出しからアルミホイルを取り出し少し切り取って、ティッシュを巻いた茎にクルリと巻き付け、「はい、ママ」とくれたのでした。

 息子は私が「ママに欲しかった」という言葉を覚えていたのですね。その花を息子から受け取り、私の心はドーンと沈みました。何て私は駄目親なんだろうと。

 授業時間終了を知らせるベルが鳴ると、先生が実験で使ったものをどんどんビニール袋の中に捨て始めました。息子は慌てて、透明な水に浸したガーベラを取り、また、ティッシュに水を浸して、茎にクルリと巻き付け、アルミホイルで包んで私にくれました。

 私はこうして、美しく染まったガーベラとアルストロメリアを自宅に持ち帰ったのでした。キッチンを彩ってくれた美しい花は、私の親としての未熟さを改めて認識させてくれる一方で、私の心を癒してもくれたのでした。

 


2023年7月9日日曜日

七夕の前日に

  7日7日七夕の前日、息子の通う地元小学校で絵本の読み聞かせをしました。1カ月に1、2度行っているボランティアで、この日は2年1組の担当でした。

 どの本を読もうか前日いろいろ迷い、絵本の本棚を眺めていて、ピッタリの本を見つけました。「たなばたウキウキねがいごとの日!」(ますだゆうこ作・たちもとみちこ絵、文渓堂)です。

 お友達がいない、たぬき村のポコ君は短冊に「いっしょにあそべるともだちができますように」と願い事を書きます。それが風に乗って、きつね村のキコちゃんのところに飛んでいきました。おなじくお友達がほしいと思っていたキコちゃんが短冊を読み、ポコ君に会うためにたぬきに化けてたぬき村に向かいます。

 きつね村とたぬき村の間には大きな川があります。そこを渡れないキコちゃんをカササギが仲間を呼んで橋を作ってくれて、キコちゃんを通してくれます。そして、キコちゃんとポコ君は出会って仲良しに。キコちゃんはキツネに戻ってしまったけれど、たぬき村のたぬきたちはあたたかく迎えてくれたのでしたー。

 そんなほのぼのとしたお話です。練習のため、小6の息子と先月高校を卒業したばかりの娘に「絵本読むよ~」と声を掛けると、二人は「はーい!」と喜んで聞いてくれました。

 読み聞かせをした2年1組の子どもたちはとっても喜んでくれました。ある男の子は「カササギがキコちゃんのために橋を作ってくれる川が、天の川みたいだなぁと思いました」と素敵な感想を言ってくれました。私の心もほのぼのとしたのでした。



 

 

2023年7月8日土曜日

七夕の願い

 今日、ようやくひと息つくことが出来ました。未明に、研究室で割り当てられた作業を終わることが出来ました。英語で書かれた医学論文50本を読み込み、データをエクセルに記入していくという気の遠くなる作業。一本の論文につき、抽出するデータは約10個。読み飛ばすと理解が出来ませんし、熟読すると時間がかかり過ぎる。苦痛でした。でも、終わりました。
 
 今週はタフな週でした。このデータ抽出のほかに、4日は大学院の講義のレポートを提出、同日に研究室でプレゼンテーションもありました。今日午前は一緒に研究を行っている研究者と2時間半のズームミーティング。午後は、自分の会社のホームページ改訂のためデザイン会社の担当者さん2人と編集者さんと打ち合わせ。
 
 忙しい一週間が終わった今、梅ジュースを飲みながら、ラザニアを作っています。今日は七夕なので、子どもたちが大好きな料理を選びました。息子が塾から帰宅したら一緒に食べます。
 
 息子が学校からもらってきた笹に、朝、家族で短冊に願い事を書いて飾りました。

 私の願い事は3つ。娘が希望の大学に行けますように。息子が行きたい中学校に合格しますように。夫が健康で幸せに暮らせますように。

 夫の短冊を見てみると、子どもたちについては同じ。そして、私が博士課程で順調に研究が出来ますようにと願ってくれました。そして、自分の仕事が順調で、家族をサポートできますようにとも。
 
 娘も自分の進学先と息子の中学校が無事決まるよう願うとともに、弟の可愛さがずっと残りますようにーと願っていました。そして、「ままが健康で幸せでいますように」とも。思わず苦笑してしまったのは、「ままとダディが喧嘩をしませんように」という願い。

 息子の願いも良かった。骨を折った友達が早く治りますように、友達とずっと仲良くいられますように、家族と友達がケガをせずに無事過ごせますように、「おねえねえが大学に合格しますように」。

 そして、息子は自分についてこんな願い事をしていました。「居残りがなくなりますように」。成績が悪く、宿題もしていかないので、塾で週3回1時間の居残りをずっと命じられている息子。これは自分の努力次第なんだけどなぁ。