2022年4月24日日曜日

僕の行き場は?

  このブログでも何度か書いていますが、小5の息子は、中学校受験に向けて塾に通っています。「塾激戦区」と呼ばれる、一つ隣の駅にある塾です。そこでは塾がひしめき合い、一番大きな塾になると1学年に30クラス以上もクラスがあります。規模としては中ぐらいの息子の塾でも、5年生が12クラスもあります。

 1クラス20名前後のクラス分けは、毎月実施されるテストの点数により、行われます。ですので、毎回、テストの出来不出来によりクラスが変わります。そんな中、息子のクラスはこの数カ月、変わっていません。そう、何を隠そう一番下のクラスです。

「一番下ということは、次は上に上がるだけだから、頑張れ!」と励ます日々。先日、5月のクラス替えに向けてのテストを受けました。国算理社の4教科。当日に解答を持ち帰り、かつ、テストの翌日には塾に提出した答案用紙もネット上にアップされます。その答案用紙を、昨日採点しました。まずは、得意だった(過去形)算数、150点満点中39点。「出来たよ!」と本人は言っていた理科は100点満点57点、国社に至っては、採点しなくても結果は分かりますので、しませんでした。

 3月に行われたテストでは、国算社は偏差値30未満と、「こういう偏差値が世の中に存在するのだ」と驚いてしまうほどの結果でした。理科だけはかろうじて、平均の偏差値50より少しだけ下回った48という結果でした。明らかに息子は落ちこぼれています。「君は頭が悪いんだよ」と、小5にして突きつけられるこの現実。

 地方都市で生まれ育った私は、息子が可哀想にも思えますが、仕方ありません。こういう激戦区にいる子どもたちのほとんどは中学受験を目指します。ですので、中学受験をしないという決断は、もっと勇気がいるのです。

 現在高2の娘の場合、小5の春にインターナショナルスクールに転校させました。地元公立小学校の授業参観で、塾通いをして知識を詰め込んでいる子どもと、のんびりと育っている娘では、圧倒的な差が出ていることを実感したからです。「このままでは、娘はつぶれてしまう」という危機感から、転校させました。親としての勘と決断は正しかったと今は思います。が、息子にはここで踏ん張ってほしい―と思ってしまうのです。

 うなだれる息子が言います。

「ママ、中学受験やめる?」

「やめて、どうするの? 公立中? あそこはいい学校だけど、東京・神奈川は中高一貫校が多いから、高校受験は選択肢が少ないし、賢くなければ、なかなか合格とれないらしいよ」

「でもさ、こんな成績じゃ、合格できる学校なんてない。こんな僕みたいな頭の悪い人間に、可能性なんかないと思う」

「そんなこと、ないよ」

「成績はビリだし、頭悪いし、僕にはどこにも行き場がない。生きているのが辛い。生まれてこなければ良かった」

 私はうなだれました。こういう思いにさせてしまう私は、親として失格です。息子は私が46歳のときに出産した子どもです。欲しくて、欲しくて、命懸けで産んだ子どもです。なのに、中学受験という、しなくても良い選択をして「生まれてこなければよかった」などと思ってしまうような状況にさせてしまった。

 でも、かといって選択肢は少ない。地元公立中学校に通うという選択が一つ。でも、お友達のほとんどが週3回の塾通い(息子は週2ですが、週3が主流)とスポーツを両立し、遊ぶ時間のほとんどないスケジュールをこなしている中、息子だけが、塾通いをやめてスポーツだけに専念するのも、これはこれで難しい選択です。

「中学受験やめてもいいんだよ。水泳や走るの好きだから、それを一生懸命やったら? 大谷翔平君なんて、素晴らしいじゃない。彼は小学生のころから野球に打ち込んでいたんだよ。ほら、将棋の藤井聡太君。彼も将棋が大好きで…」

こういって、その世界で大活躍する若者の名前をつい出してしまうのも、親として浅はかな証拠。

「ママ、ぼく水泳は好きだけど、誰にも負けないというほどではないんだ。走るのだって、学年1番じゃないし…」

 インターナショナルスクールへの転校も最終手段としてはありますが、娘と違って様々なことに敏感な息子は、「日本の学校で出来が悪かったからインターに移った」という思いを抱いてしまうでしょう。よく、「小さな成功体験を積み重ねることが大事」と子育て本に書いてありますが、それがなかなか難しい。

 さて、おやつを食べさせ、10分間大好きなアニメをパソコンで観ると、さっきまで落ち込んでいた息子は少し気持ちが紛れたようです。さっそく、国語のことわざについて一緒に勉強を始めました。小5はまだ素直さが残っていて、助かります。反抗期に突入し、塾に行かないーと親を困らせる子も出てきているようですが、うちの息子はとりあえず、だましだまし勉強をさせられます。私が付きっ切りでやりますが…。

「問題です。どんな仕打ちを受けてもこたえないこと、または、図々しい態度をとるという意味のことわざは何というでしょう? テキストの例文はこんなのが出ているよ。『忘れ物の多いタロウ君は、担任の先生にどれだけ叱られても●●●で、生活態度が改まる気配がない』」

「ああ、あれね。『亀の甲羅に水』」

「…。違うよ、『蛙の面に水』だよ」

うーん、発想としては悪くないんですが…。インターナショナルスクールの小5なら「Great Job!」などと褒めたりしながら、正しい答えを教えるのでしょう。でも、日本は違いますよ。正しい答えは一つなんです。

息子が言います。「あっ、そうだったね。そういえばさ、同じクラスの子たちが『犬も歩けば棒になる』って言うんだ。だから、『それ違うよ、犬も歩けば棒に当たるだよ』って直すと、あっちは僕が間違っているって言うんだよ」

 まぁ、「亀の甲羅に水」も「犬も歩けば棒になる」も同じレベルです。大人の私としては、心が癒されるほど、可愛いなと思います。でも、これは12クラス中12番目のクラスにいる子どもたちの会話で、上のクラスの子どもたちは、スポンジが水を吸うように知識を身に付ける子どもたちが学ぶ静かな環境で、粛々と勉強をしているのでしょう。

 あーあ、先は長いです。

0 件のコメント: