2021年4月26日月曜日

怒涛の2週間

  今月11日(日曜日)からずっとブログを更新できませんでした。怒涛の2週間でした。ようやく、そこから抜け出すことが出来ました。

 忙しかった理由は3つ。まずは、小4の息子の転塾です。次に私の修士論文執筆に向けての研究計画書立案。そして家のリフォームです。この3つが重なり、ブログを書けませんでした。私にとってこのブログはとても大切なので、おざなりな書き方は出来ません。気持ちが落ち着いた時間を選んで書いているのですが、その時間が取れませんでした。

 転塾は息子にとっても、ストレスだったと思います。この2週間は2つの塾に行く形となりましたが、何とかやり切りました。首都圏の中学校受験を目指す小学生が塾通いを一斉にスタートさせるのは3年生の2月(その前から通っている子供たちもいます)。その2月から3ヶ月でなぜ転塾を決めたのか。

 息子がやる気を失いつつあり、今手を打たなければ、息子の心の成長に悪い影響が出るかもしれないーと危機感を覚えたからです。3ヶ月通ったこの塾は大手の塾ですが、息子はここに決める前に2つの塾の入塾試験に落ちて、ここに入ったという経緯があります。

 この塾でも入塾テストがありましたが、合格基準点は低く、「誰でも受け入れる」体制だったと思います。親としてそれはそれで有難いのですが、息子は一番下のクラス(クラスは成績順で決まる)で、それが息子にとって「自分は頭が悪いんだ」と思い込んでしまう結果になっていました。

 この3カ月間、息子は頑張って勉強しました。私もつきっきりでした。一つ上のクラスに上がれば、息子も自信をつけるに違いないと考えていました。が、その塾のクラス替えの方針は、「テストで4教科(国・算・理・社)の平均点が、上のクラスの平均点以上を取れば上のクラスに行ける」という厳しい基準。平均点の意味がまだしっかりと理解できていない息子ですが、それでもざっくりとした理解はしていました。

 「それってさ、20人いる上のクラスの人たちの下から9人より良い成績をとっても、上のクラスに行けないってこと? メチャクチャ大変じゃない?」

 入塾後、初めての試験を3月に受けましたが、上のクラスに行くことは出来ませんでした。これは、他の子どもたちも皆勉強しているという理由にほかなりません。さらに、息子の席は一番後ろの席。席順は成績順ではないと塾側が説明していますが、「一番下のクラスの一番後ろの席」が何ヶ月も続くことが、息子の心の状態に良く働くわけがありません。で、ここは思い切って転塾させ、気持ちを切り替えて再スタートさせた方が良いと判断したのです。

 転塾するのにも、まず、入塾試験に受からなければなりません。勉強をして力をつけてきた息子に挑戦させたのは、昨年11月に入塾試験を受け合格基準点より数十点も低かったため、不合格になった塾です。大手ではありませんが、勢いがあり、人気の高い塾です。ここに合格すれば、息子が自信をつけてくれるのではーと考えました。もし不合格になった場合の息子の気持ちを考えると、親の私にとっても大きな賭けでしたが、着実に力を付けつつある息子なら合格できるかもしれないという期待もありました。

 結果は合格。それも、基準点より11点多く取っての合格でした。塾から「合格」の通知が来たとき、息子は「良かったぁ」と胸をなでおろしていました。息子も実は緊張していたのですね。さっそく、入塾手続きをしました。

 通っていた塾についても「立つ鳥跡を濁さず、だからね」といい加減な辞め方はしないように教えました。4月のテストも受けさせました。そのテストで、息子は何と、4教科平均でクラス一番の点数を取ったのです。塾からご褒美としてノートをもらってきました。息子は「頭が悪いから、塾を辞めるのではない。入るのが難しい塾に挑戦して、そこに合格して移るんだ」と胸を張って、その塾を去ることが出来ました。

 さて、息子の新しい塾では、幼稚園時代からの友達や同じ小学校の同級生も学んでいます。その友達が、「今はどのクラスも満員なんだ。テストに受かって入ってくるなんて、頭いいんだね」と感心して話していたという話をそのお母さんから聞きました。そのままを息子に伝えました。

 また、先日ばったり会った別の友達とお母さんに転塾することを話した息子。息子の口から出た新しい塾の名前を聞いたお母さんは、「その塾の入塾試験に合格するだけでもすごい」と驚いており、息子はとても喜んでいました。前の塾で小さくなっていた息子の表情が明るくなりました。

 中学校受験の目標はもちろん、入塾ではなく、自分の希望の中学校に合格することです。親としては中学受験を通じて、目標を持って努力し、競争の中でもへこたれずに生き抜く子に育ってほしいと期待しています。そのために、やる気と自信を失うことなく勉強し続ける環境を整えてあげるのが、親の役割。

 自信をつけさせるために、息子には春休みに水泳の短期集中コース1時間15分と、塾2時間半のダブルヘッダーを4日間続けさせました。ある意味ショック療法でしたが、この4日間で息子は着実に胆力を付けました。得意の水泳が上達したことで、自分に自信を持つことが出来たのです。

 そして今回の転塾です。この決断が良かったかどうか、後になってからでしか分かりませんが、息子は胸を張って塾に通い始めました。新しい塾では、算数・理科クラスが7クラス中上から3番目、国語・社会クラスが7クラス中下から2番目のクラスです。この塾は毎月1回のテストで、テストの結果によりシンプルにクラス分けがなされるようです。ここに息子を通わせるお母さんに聞くと、「頑張った月は上のクラスに行き、さぼったらすぐ下のクラスに落ちるの。そのシステムが合う子と合わない子がいるけど、単純明快でうちの子には合っているわ」と言います。息子にも、頑張ってほしい。

 さて、昨日の日曜日はお天気も良く、今年初めてデッキでご飯を食べました。メニューは子どもたちのリクエストで餃子。忙しかった2週間も無事乗り切り、ようやく落ち着いた日常が戻りつつあります。


2021年4月11日日曜日

いちご大福

  いちごの美味しい季節になりました。小4の息子が初めて「いちご大福」を作ってくれました。

 以前、学校から借りてきたお菓子のレシピ集で、作りたいレシピをいくつかコピーしていた息子。いちごの季節をずっと待っていました。流通し始めたころは価格が高いので、気軽に食べられる値段に下がってきてから、挑戦しました。

 このいちご大福のレシピ。子どもたちが手軽に作れるように良く出来ています。材料は市販の切り餅とあんといちご、そして砂糖と片栗粉。まずお餅と水、砂糖を耐熱ボウルに入れて電子レンジで加熱します。熱いうちにめん棒でつぶします。片栗粉を敷いたバットの上に広げて、切り分けます。あらかじめ丸めておいたあんを包んでイチゴを載せます。

 私はいちごと餅というコンビネーションにあまり良いイメージを持っていませんでしたが、息子のいちご大福は本当に美味しかった。

 息子が作ってくれた和菓子をお茶と一緒にいただくー。幸せな午後のひとときでした。


2021年4月10日土曜日

池江さんの復活に思う

 競泳の池江璃花子さんが見事復活を果たしました。白血病の厳しい治療を乗り越え、再び五輪代表をつかんだ池江さんの泳ぎを見て、多くの人が感動をもらったと思います。がんを患う若い世代の方々も勇気をもらったでしょう。

 池江さんが乗り越えた厳しい闘病生活に思いをはせました。病気は治るだろうかと不安に押しつぶされそうな日々だったと思います。治療の副作用も辛かったでしょう。病気が治ったとしても以前のような泳ぎは出来ないかもしれないと絶望的な気持ちになったこともあるだろうと想像します。

 頑張った結果、帰りたい場所に帰れた池江さん。本当に良かったなと思いました。若くしてがんになると、以前のように生活すること、仕事をすること、結婚して子どもを産むという当たりまえのことに制限が出てくる場合があります。身体機能の一部を失ってしまった事実を受け止め、これまで描いてきた将来の希望や夢を諦め、気持ちを切り替えて別の目標を見つけて生きていかなければならない人もいます。

 「がんになって人生の大切さに気が付いた」という言葉はよく聞きますが、それは中年やお年寄りががんになった場合に言える言葉。まだ人生が始まったばかりの若い世代にとってのがんの発病は、本当に酷だと思います。

 私が血液がん・悪性リンパ腫の診断を受けたのは38歳。闘病は長く約8年に及びましたが、治療後授かった2人の子どもと協力的な夫と幸せな日々を送っています。仕事は発病1年後に辞めましたが、数年前に再開し現在は以前から希望していた大学院で学んでいます。

 人生の方向性がある程度定まる年齢で発病し、時間はかかったものの病気を克服でき、そ後社会復帰を果たした私でも、いつも戻ってしまうのは38歳の自分です。あのとき病気にならなければ、と考えて落ち込むことは多い。

 特に仕事については、長い闘病期間によるブランクは致命的です。病気との闘いが終わって世の中に出てみると、発病前に一緒に働いていた人たちが遠く及ばない所で活躍している。どんなに頑張ろうとあがこうと追いつかない場所です。でもその現実を自身に納得させて生きます。簡単ではありません。

 病気との闘いが終わったら帰りたい場所がある。でも、もうそこには帰れない。病気との闘いが終わったら、叶えたい夢があった。でも、もうその夢は追えない。そういう若い方々のために、私たち大人は何が出来るのでしょうか。考える日々です。

 

2021年4月5日月曜日

今年もイースター・エッグハンティング

  マイヤー家の春の恒例行事、イースター・エッグハンティングを今年もしました。イースターは、イエス・キリストの復活を祝う日のことです。新型コロナウイルスは収まらず、気持ちはなかなか晴れないので、「たまには外で遊ぼう!」と母も招待しました。

 イースター・エッグは前日に作りました。まずは、白い卵をゆでます。次にお湯を入れたボウルに赤、青、黄色、緑の食用色素と少量の酢を入れて混ぜ、その中に卵を入れて染めます。今年は「鬼滅の刃」の主人公・竈門炭治郎の着物の柄、緑と黒の市松模様も作りました。

卵を染める息子

 まずは我が家で母も交えて昼食をとり、のんびり歩いて公園へ。木の陰やベンチの下など子どもたちが隠した卵を母が探したり、私や夫が隠した卵を子どもたちが探したり。

子どもたちが隠した卵を探す母

 イースター・エッグハンティングが終わった後は、息子が日々練習を重ねている縄跳びを披露。娘と私、夫も久しぶりに挑戦し、良い運動となりました。ウイルスへのまさかの感染を防ぐため、母の所へは私や子どもたちが一人ずつ会いに行くようにしており、家族全員ではなかなか集えません。ですので、久しぶりに家族で集う時間を母はとても楽しんでくれました。

 一日も早く、高齢者や一般の人たちにもワクチンが行き渡り、家族や友人同士で心配なく集える日が来るよう願うばかりです。



 

2021年4月4日日曜日

頑張って弁当

 「頑張ってね、ママ迎えに来るからね」ー。4月3日土曜日の午前8時、塾の前で息子を送り出しました。3月29日から4日間続いた「春期講習」の締めとして、国語・算数・理科・社会4教科の習熟度を測るテストが行われるのです。

 息子を送り出した後、塾の近くのカフェに寄り、朝食をとりながらこのブログを書いています。昨年秋に始まった、3年後の中学受験に向けての塾通い。有名塾の入塾テストに落ち、何とか入った塾で奮闘してきた息子は中学受験に向けての勉強とはどういうものか少しずつ分かってきたようです。

 ぶつぶつ文句を言いながらも、私と一緒に勉強をするようになりました。大嫌いな漢字も、毎日取り組んでいるうちに、少しずつ覚え始めました。得意の算数はテストでのケアレスミスを減らすため、暗算ではなく「面倒な筆算」をするようになりました。社会も理科も、最初はやる気のない小さな声でテキストを読んでいましたが、私と順番に読むという方法に変えると、少し声に張りが出てきました。成績はなかなか上がりませんが、勉強をする習慣が少しずつ出来てきました。

 息子は、中学受験をしないという選択肢は今のところないと小3ながら考えているようです。小学校の友達も、幼稚園からの友達も皆塾に通っています。「放課後、公園で遊ぼう!」と友達に声をかけても、「明日塾のテストだから」などと断られることが多くなりました。

 東京は子どもにとって本当に厳しい環境だと、地方育ちの私は思います。アメリカ人の夫はそもそも中学受験の渦の中に息子を入れることに賛成していません。でも、公立中学校に通わせるという選択肢を取ると、中高一貫校が増えている中、さらに厳しい高校受験に息子を向かわせなければなりません。

 逆に娘の通うインターナショナルスクールはアートには力を入れていますが、運動はそれほどでもなく、スポーツ好きな息子には向いていません。さらに息子には、「アメリカの大学は授業料が高いから、中学校・高校でインターには行かせられない。インターに行きたい場合は日本の大学に行くこと」と伝えています。息子はアメリカ行きを希望していますので、中高は日本の学校だと納得しています。

 息子が幼稚園に通っていたころを振り返ると、小学校受験に必死に取り組み、無事子どもを大学まで続く付属小学校に入れたママ友たちは賢いと言わざるを得ません。今、付属小に通っている子供たちは習い事を充実させ、恵まれた環境で勉強をしています。よほどのことがない限り、大学まで真っすぐ進みます。私は、可愛い息子には競争に勝ち抜く力をつけてほしかった。だから、あえて小学校受験はしませんでした。でも、そもそも息子は競争に向いているかーという視点が欠けていたかもしれない、と今になって反省しています。

 勉強でなかなか芽が出ない息子に自信をつけてもらうため、春休みはあえて息子の得意な水泳教室の春期特訓を入れました。ですので、塾の講習があった後半の4日間、息子は午前9時から10時15分まで水泳特訓を受け、午前11時から午後1時35分まで塾で勉強するというダブルヘッダーをこなしました。

 私も息子に付き合いました。電車に乗ってプールへ行き、息子を送り出した後は近くのベンチに座ってパソコンを開いて自分の勉強・仕事をしました。プールが終わった後は、電車に飛び乗り、塾へ。塾の開始前にはマクドナルドに寄って息子にチキンナゲットなどを食べさせ送り出しました。私はそのままマクドナルドか近くのカフェで勉強・仕事をしながら、息子を待ちました。

 こんなに息子に頑張らせているのに、何と、私は初日にお弁当を持たせることを忘れたダメ母です。50代半ばの母は、こうして肝心なことがポッカリ抜けるのです。皆がお弁当を食べている10分間、だまって下を向いて机に座っていたという息子に「大丈夫だよ、ママ。明日作ってくれれば」と逆に慰められる始末。そんな健気な息子のため、翌日はリクエストされた鶏そぼろ弁当を愛情を込めて作りました。

息子からリクエストされ作った鶏そぼろ弁当

 今日、怒涛のような春休みが終わり、明後日の6日火曜日から小学校が始まります。明日は1日お休みですので、息子と一緒にのんびりします。塾の帰り、息子に何をしたいか聞いてみるつもりです。

息子を待ちながら、カフェで朝食


2021年4月3日土曜日

我が家に力強い助っ人

  我が家に、ロボット掃除機「ルンバ」を導入しました。私がキッチンの片付けや洗濯をしている間、家の中をぐるぐる回って床のゴミを吸い上げてくれます。家事がとても楽になりました。

 数年前から購入を検討していました。しかし、家電量販店に行くたびに、「僕は掃除機に10万円も払いたくない」という夫と、「家事に使う時間を減らせるなら、良い投資になる」と考える私との間で決着がつかず、結局は購入できないまま今まできました。

 義母も義妹もずいぶん前から使っており、「すごく、便利よ」という話は聞いていました。ママ友の中にも使っている人が何人もいます。羨ましく思ってはいましたが、夫を説得するのも面倒なので、性能は良いけど重いドイツ製の掃除機を使い続けていました。

 で、先日、コストコで見つけたのです。お手頃価格のルンバを。基本的な機能のみを搭載した廉価版で、2万9千800円也。夫も「この値段なら掃除機に払っても良い」と納得しましたので、購入しました。あぁ、やっと。

 この力強い助っ人は、毎日、せっせと働いてくれます。娘と息子も気に入り、「レオナルド」と名付けました。レオナルド、通称「レニー」はそれほど頭は良くなく、キッチンやダイニングを一生懸命綺麗にした後、充電器に戻ってしまいます。ダイニングから続くバスルームや寝室、娘の部屋へは一旦持ち上げて、持っていかなければなりません。が、それもまた、愛嬌があってかわいいのです。

 レニーが来てから、家事の時間が楽しくなりました。まだ、導入されていない方にはお勧めします。