2019年3月30日土曜日

授業参観、息子が発表したのは、、、

 息子が通う地元の公立小学校で3月9日(土)、「学校公開」がありました。いわゆる、授業参観です。そこで、小学校1年生の息子たちが披露してくれたのは、「僕(私)が1年間で成長したと思うこと」でした。

 担任の先生には「学校公開の日までお父さん、お母さんには内緒ね」と言われていたらしく、息子からはそのような発表があることすら聞かされておらず、「生活科の授業がある」とだけは聞いていました。

 出席番号順に行われた発表では、「縄跳びの連続跳びが出来るようになった」「字がきれいに書けるようになった」「漢字を書けるようになった」など、1年生らしい発表が続きます。見ている親にとってはやはり、「子どもらしい発表」が一番心穏やかに参観できるようです。

 子どもたちの発表の合間にお母さん、お父さんたちの表情を見ると、「縄跳び」を披露している子どもの親の表情は楽しそうです。息子や娘ができても、できなくても、親にとっては「ああ、良かった」と安心できる発表なのではないでしょうか? 縄跳びを発表していた生徒は、クラスの4分の1はいたような気がします。

 子どもたちの発表を見ていて思い出されたのは、1年生になったばかりの1学期の発表です。そのときのテーマは、「自分にとって大切なもの」。「家族」「ぬいぐるみ」「おもちゃ」など誰もが思い付くようなものについて発表した子どもたちの中で、とても印象的だったのは、「お金」と言った女の子の発表です。「お金があれば、好きなものが買える。だから、私にとって一番大切なのはお金です」といった発表だったと記憶しています。それを見ていた母親の頬は赤く染まり、発表の最後には引きつったような表情になってしまいました。

 その子が今回、「自分が一番成長したと思うことは、一輪車が出来るようになったことです」と子どもらしい発表しました。私は思わず、そのお母さんの顔を見ました。そのお母さんの表情はとても嬉しそうで、私は自分の子どものことのように安堵したのでした。

 さて、出席番号23番の息子の番がやってきました。息子が発表したのは、なんと「計算カード」です。36枚の計算カードを1枚1枚めくりながら答えを言い、終了する時間を測るのです。挑戦したのは足し算より少し難しい、引き算でした。

 まずは、発表です。息子は黒板の前に立って言います。
「ぼくがこの1年間で出来るようになったのは、計算です。幼稚園のころは出来なかったけど、お母さんが毎日1時間ぐらい練習すると出来るよ!とアドバイスしてくれたので、頑張ったら早くできるようになりました」

 「1時間」という息子の言葉に、お母さんお父さんの視線が一気に私に集まりました。仰天した私は「そんなこと、ありませんよ」と手を顔の前で大きく振りました。担任の先生もにこにこ笑って、こちらを見ます。

 先生が息子に聞きます。
「目標の時間は?」
「1分以内です」
と息子。

そして、スクリーンに映し出されたストップウオッチのボタンが押されます。

「11ひく2は、9」
「13ひく9は、4」
「16ひく8は、8」
・・・。

 息子は必死に暗算をしていきます。クラスメートがかたずを飲んで息子を見守っています。
そして、最後の1問を終えた息子。先生のストップウオッチのボタンが押されました。
出来映えは、2分4秒。

 目標の時間には及びませんでしたが、クラスメートとお父さんお母さんたちの注目が集まる中、
息子は頑張りました。ちなみに、計算カードを発表していたのは息子だけでした。それにしても、なぜ、息子は縄跳びや一輪車ではなく、計算カードにしたのか、謎です。

 息子の後には、「服をたためるようになった」という男子の発表。「服は脱ぐと裏返しになるけど、それをもう一度表に返してたたみます。そうすると、お母さんがお洗濯をするときに楽だし、汚れも良く取れるのです。僕はお母さんの仕事を楽にしてあげたい」。
なんと、気持ちの優しい子でしょう。その子は、皆の前で、とても素早く、そしてきちんと服をたたんで見せてくれたのでした。

 さて、発表終了後、教室を出ると何人ものお母さんが私のところに寄ってきて、「1時間も勉強しているの?」と聞きます。私は「教育ママ」(懐かしい言葉ですね)だと思われたのでは?と恥ずかしくなり、また、大きく手を振って、「そんなことありませんよ」と顔を引きつらせたのでした。1時間なんて、とんでもありません。15分の勉強ですらいやいやするのですから。

  「大げさなのは父親譲り」と、私は夫の顔を思い浮かべながら、お母さんたちにあれこれと言い訳をし、私は心の中で、「あぁ、縄跳びにしてほしかった」と思ったのでした。

0 件のコメント: