2025年11月13日木曜日

仕事がなさそうな青年

  インフルエンザによる学級閉鎖最終日の昨日、息子が美容室に髪を切りに行きました。この春まで私がずっと切っていたのですが、遂に切らせてもらえなくなりました。私の数少ない楽しみの一つだったのですが、仕方ありません。

 で、こざっぱりとして帰ってきた息子が、珍しく、私に話しかけてきました。

「ねぇ、ママ、さっき、めっちゃ悲しいことあったんだ」

「何?」

「あのさ、女の人2人にちょっとインタビューしていいですか?って声かけられたんだ。犬のために募金をつのっている人いるじゃん。その人たちの隣にいたから、捨てられた犬についての話かなって思ってさ」

「うん、うん」

「で、立ち止まって、その人たちの話聞いたらさ。その女の人のバッグの中に、『仕事がなさそうな青年にインタビュー』っていう厚紙みたいのが入っていてさ。ひどくない?仕事がなさそうな青年だよ!」

「あははっ、平日にぶらぶらしているマスク姿の男の人だから、そう思われたのかもね」

「なんかさ、侮辱された気持ちだよ。それに、まだ中2だよ。仕事がなさそうなおっさんに間違えられるなんて…」

「で、インタビューには答えたの?」

「時間がないんで…って断った」

 たぶん、時間がなさそうには見えなかっただろうなぁ。

 でも、いつもはポーカーフェイスの息子が珍しく憤慨しているので、よほどショックだったのでしょう。高校生に間違われることはよくありますが、仕事がなさそうな青年に見えるとは…。まぁ、中2にして、”ヤサ男”の雰囲気を醸し出していますから、そう見えても仕方ないかもしれません。

 なんだか、久しぶりに大笑いした出来事でした。

 

2025年11月11日火曜日

ブラウニー

  月曜日から息子のクラスが学級閉鎖になりました。インフルエンザの罹患者が10人を超えたためで、水曜日までお休みです。

 息子は土曜日に体調を崩し、発熱と嘔吐の症状があったのですが、日曜日に持ち直しました。

 連日、暇を持て余し、昨夜はブラウニーを作り始めました。市販のキットではなく、ブラックチョコレート、ココア、バター、小麦粉、卵を使って本格的でした。

 焼き上がったのは深夜。今朝、食べましたが、なかなか上手に出来ていました。このまま、料理人&パティシエの道を突き進んでほしい。






2025年11月10日月曜日

嬉しかった娘の言葉

  博士論文を大学に提出し、ようやく少し気持ちが落ち着きました。次のステップは、教授ら5人にプレゼンテーションをし、質問に答える「審査会」。でも、とりあえずは、山を一つ超えました。

 そこで、土曜日の午後に息子と一緒に新幹線で軽井沢の家に行きました(夫は先週から滞在)。紅葉が見頃で、それは綺麗でした。翌日、東京に戻りました。一日でしたが、リラックスできました。

窓から見える美しい紅葉

 月曜日の今日は、審査会用のスライドを作る傍ら、家の中に積み上がっていた物の整理を始めました。しかし、整理整頓しようとしたのですが、何から手をつけていいのか分からない。娘の着物の案内や息子の塾の説明書など、とっくの前に期限が過ぎたものは処分出来ましたが、手に取っては「これ、どうしよう」と考え込んでしまう物が多過ぎました。

 一旦手を置き、グーグルで「片付け、何から手を付けていいか分からない」と打ち込んでみました。出てきたのが「居場所がない物たち、ありませんか?」とタイトルがついたサイト。そこには、「家の中に、どこに片付けていいか分からない物はありませんか?片付かない物問題を、片付けのプロの●●●●先生と解決していきます」とありました。

 その「居場所がない物たち」という言葉に、反応してしまいました。「あっ、私のことだ」と思いました。7年近くアカデミアの世界にいて、居場所を見つけられない自分。居場所がない人間が、居場所のない物たちを片付けることに、そもそも無理があるーと苦笑しました。

 なんだか自分がとても滑稽に思えて、片付けをやめました。そして、娘にフェイスタイムで連絡を取りました。テスト期間中は連絡が取れなかった娘ですが、今日は出てくれました。ちょうど、夕ご飯を食べるところでした。ひとしきり他愛のない話をした後、先ほど感じたことについて話してみました。

 「今日、片付けが進まなくてグーグルで検索したら、居場所がない物たちという言葉が出てきたの。で、あっ、ママのことだっておかしくなってしまったの」

 すると、娘が真顔で言いました。

「何言っているの、ママ。うちの家族はママがいなければ回らないんだよ。ここを居場所って言わずにどこが居場所になるの?」

「そう? ありがとう。そう言ってもらえると、嬉しい」

「ママぁ。ママはさ、ばあち(私の母)の娘で、ダディの妻で、私たちのお母さんなんだよ。それぞれが大変なのに、その3役を1人でこなしているんだよ。居場所がないどころか、ママがいなきゃ、家族は回らないの!」

 すぐ、しゅんとしてしまう私を、娘はいつもこうやって励ましてくれます。娘は本当に心の優しい子で、娘のあたたかい言葉にどれほど救われてきたことか。

 今日は他の博士課程の学生(何で、皆、こんなにすごいの!)と審査会の打ち合わせをして、すっかり気後れをして落ち込んだ私。娘のひと言で何とか気持ちを立て直すことが出来たのでした。 


2025年11月7日金曜日

博論提出

  今日、大学に博士論文を提出しました。辛いことが多かった博士課程でしたが、目標としてきた論文提出ができ、ほっとしています。

 私が目指すのは医学博士です。私は医師など医学のバックグラウンドがなく、あるのは公衆衛生学の修士号と、新聞記者時代に医療記事を書いた経験のみ。その代わりに長い患者経験があり、その経験が医学博士を目指すバックボーンとなっています。

 取り立てて何かをなし得た人生ではありませんが、がんと生きてきた20年以上の人生の集大成として、「がん患者と医療者とのコミュニケーション」についての論文を、60歳で大学に出せたことに、改めて感謝をしています。

 最初の指導教員に問題があり、退学を真剣に考えました。が、2年目から現在の指導教員に引き受けてもらい、なんとかここまで来ました。

 現在の指導教員は畑の違う私を引き受け、面倒だったのだろうと想像しますが、私に対してはプロフェッショナルに徹した対応でした。まず、私の関心のあるテーマの研究チームに入れてくれました。超多忙なので話をするのは年に数回ですが、論文を送れば必ず見てくれましたし、必要な書類には印もサインもすぐくれました。

 用事以外の話も、雑談も、挨拶もしてくれたことはありませんが、私が本格的に論文を書く段階で大変優秀なMさんという研究員を私の指導係につけてくれました。Mさんからも用事以外は話しかけられたことも、雑談をしたこともありませんが、私が質問をすると必ず答えてくれました。「少しお時間いいですか?」と論文に関する相談を持ちかけると、一度も「後で」と言われたことはありません。

 また、100ページ近い論文を送っても、数日後にはA42枚に渡る助言を箇条書きにしてメールで送ってくれました。その助言は大変的確で、Mさんの助言通りに文章を組み替え、不足な部分を加えると、論文がとても引き締まりました。そのような優秀な人を、私の指導係につけてくれるということは、指導教員は学位を取るまで私をサポートしようと思ってくれたのだと思います。

 私の先攻は社会医学で、博士課程1、2年には講義も受けました。受講した医療コミュニケーション、臨床疫学、医学研究デザイン、医療社会学、医療統計学はどれも、素晴らしい講義でした。教授陣は超一流でした。私は各講義のスライドを折々に振り返り、必要があれば参照しました。

 いろいろ大変なことも多かったですが、このような各分野をリードする人たちの指導を受けることが出来た私は、たいへん恵まれていたと思います。

   今後は審査会に向けて、スライドの準備です。もうひと踏ん張りします。


2025年11月6日木曜日

息子はパテシエ?

  明日の博士論文締め切りを控え、私は連日深夜までパソコンに向かっています。夫が先週土曜日から軽井沢に行っているので、家の中も静かで、食事は息子の分だけ作ればよく、本当に楽です。

 夫も1人で静かな山の中で過ごし、薪を割ったり、読書をしたり、楽しそうです。

 料理好きの息子はこの3日間、お菓子作りに精を出しています。火曜日は洋梨のコンポート、水曜日は紅玉のコンポート、そして今日はメレンゲクッキーです。

 どれも美味しかったですが、最高だったのは洋梨のコンポート。冷蔵庫の中に何日も梨があるのを見て、「この梨、いつまでも固いね」というので、「コンポート作ってみたら?」と勧めたところ、すぐ作り始めてあっという間に作ってしまいました。

 これも、カフェで出せるくらい、美味しかった。紅玉のコンポートはむいた皮も小さく切って入れて、ほんのりピンク色になり、口の中でとろりととろける美味しさ。今日はお料理に卵の黄身を使い、卵白が余ったので「メレンゲクッキー作って!」と頼んだら、すぐ作ってくれました。さくさくとして、あっという間に食べ切ってしまいました。

 息子が作るスイーツを連日食べられるなんて、私は幸せ者です。


息子が作った洋梨のコンポート

息子の13歳の誕生日にプレゼントしたル・クルーゼの鍋を使って

 

翌日には紅玉のコンポート


今日はメレンゲクッキー作り



2025年11月3日月曜日

息子がニョッキを作ってくれた!

  3連休の最終日のランチは息子がニョッキを作ってくれました。札幌在住の元上司と奥様から送っていただいたジャガイモ・きたあかりを使って、昨夜のうちに生地を作っていたようです。今日はみじん切りした玉ねぎを炒めて缶入りトマトを入れ、ソースを丁寧に作っていました。

 ニョッキもトマトソースも味はもう、最高でした。レストランで出せるぐらいの美味しさです。今日は朝から博士論文の細かい直しに追われていましたが、息子の料理を食べて、とても幸せな気持ちになったのでした。

 息子よ、ありがとう。

出来たてのトマトソースのニョッキにチーズをかける息子

とろけるほど美味しい、息子が作ったニョッキ

2025年11月2日日曜日

疲れたときは…

  中2の息子が2泊3日の伊豆研修旅行から戻ってきました。夜は仲良しの友人たちと同じ部屋で寝たそうで、深夜までおしゃべりしていたと楽しそうに話してくれました。

 金曜日の夜に帰ってきたので、土曜日の午前中は授業がありませんでした。土曜日から3連休。夫は軽井沢の家に行くと張り切っていましたが、息子は「3日間、伊豆に行っていて疲れたし、風邪気味だから家にいる」と言います。で、夫だけ軽井沢に行くことに。

 私は来週が博士論文の提出期限なので、軽井沢に行く余裕はありません。ですので、息子と2人で過ごすことになりました。

 息子に「昼ご飯、何が食べたい?」と聞くと、「ラーメンが食べたい」と言います。風邪気味なので家で食べることにして、スーパーで札幌ラーメンの「純連」を買ってきました。このラーメン本当に美味しいのです。

 料理好きの息子は、自分で作り始めます。疲れたときは、料理で気分転換というところでしょうか。急に決めたのでラーメンのときはいつも作るチャーシューはありませんが、息子はもやしを炒めて、卵をゆでて、丁寧に準備をします。

 私は前日の残りのお蕎麦があるので、かき揚げ蕎麦にしました。夫がいなく、いつもよりさらに静かでしたが、のんびりとして楽しい食事でした。

ラーメンを作る息子