2021年11月19日金曜日

「父」を見掛ける

  小4の息子は週2回水泳教室に通っています。教室は車で20分ぐらいのところにあり、近くには百貨店やモールがあります。息子が泳いでいる間、私は買い物をしたり、書店に行ったり、カフェでお茶を飲んだり、などして時間を過ごします。

 先日、百貨店内を歩いていると、向こう側から亡父とそっくりな人が歩いてきました。細身の体に野球帽をかぶり、銀縁のメガネをかけています。片手は、脳梗塞の後遺症で右手が不自由だった父が歩いていたときと同じように握りしめられ、片足を引きずるように歩いていました。あまりにも似ていて、その男性が側を通り過ぎたとき、「お父さん!」と声を掛けそうになりました。

 その男性は、30代ぐらいの男女に見守られて歩いていました。お子さんたちか、お子さんとその配偶者の方だと思われました。私はもう一度、その男性の顔を確かめたくて、方向転換して戻り何気ない振りをして歩き、その男性の顔を見ました。前から見ても横から見ても後ろから見ても、まるで父でした。

 思わず声を掛けそうになりましたが、躊躇しました。その男性が一人で歩いていたら、ためらわずに声を掛けていたと思います。でも、心配そうな表情で気遣いながら、男性の横をゆっくりと一緒に歩く男女の存在が私を思いとどまらせました。私は「お父さんであるはずがない」と自分に言い聞かせ、進行方向に向かって歩きました。

 それでもやはりその男性のことが気にかかり、「声を掛けてみよう」と決心し、振り返って急ぎ足でフロアを探しました。が、もうどこにもその3人組はいませんでした。声を掛けなかったことが悔やまれました。

 でも、最近気持ちが塞ぐことが多い私を心配して、父は私を見守っていることを伝えに来てくれたのだーと思い直しました。それほどに、その男性は風貌から歩き方まで、父にそっくりでした。

 その話を帰宅後、娘にしました。すると娘ははっとした表情をして、私にこう言いました。

「今のママの話を聞いて、私が小さいころから時折起こっていた不思議な出来事の意味が分かったような気がする」

「不思議なことって何?」

「私はね、小さいころからたぶん1年に1、2度だと思うけど、男の子にぶつかられるの。その子は私と同い年ぐらいで、いつも後ろから私にぶつかってくるの。自転車に乗っていたり、走っていたりするんだけど、ちょっと体が触れて、『すみません!』って通り過ぎるの」

「顔は見たことがあるの?」

「ううん、一度もない。でも、似たようなことが年に1、2度起こるから、不思議だなって思っていたの」

「そうかぁ…。アンディかもね」

「うん、絶対アンディだと思う」

「アンディが様子を見に来てくれたんだね」

「うん。そうだと思う」

 娘の目に涙が浮かんでいました。アンディは娘の双子の弟の名前です。

 私と娘の不思議な体験の解釈は、「あの世にいる人は時折この世に降りてきて、気にかけている人の側に寄り添ってくれるのだ」ということでした。思い込みかもしれませんが、その思い込みは、当人にとっては生きる上での励みになります。

 私はあの男性は父だった、と思っています。あれから、父が応援してくれているから、頑張ろうと思えるようになりました。 

2021年11月16日火曜日

今年最後の軽井沢

  晩秋の軽井沢はやはり綺麗でした。紅葉が見事で、心が洗われました。

 娘が幼稚園の年少さんで、私がまだ病気との闘いの真っ只中にいたときに購入した軽井沢の家。ここで過ごした娘と夫と3人での穏やかな時間、後に生まれた息子も加わった賑やかな時間は私にとってかけがえのない思い出です。

 最近は週末に子どもたちの用事が入ることが多く、前ほど頻繁に行けなくなってしまいました。先月は私と娘が札幌に行った週末、夫が息子を連れて行っただけ。先日、珍しく土曜日丸一日誰の予定も入っていなかったので、ようやく行くことができました。

 出発は金曜日の夜8時過ぎ。衣類はそれぞれが自分のバッグに詰めて玄関に置いてあります。それらと、冷蔵庫の中の食材を保冷バッグに詰めて車に積み、最寄り駅で塾帰りの息子をピックアップ。そのまま「環七」と呼ばれる東京都道318号環状七号線に乗り入れます。

 後ろの座席に座る子どもたちとおしゃべりしながら約1時間車を走らせ、長野・新潟方面に向かう高速道路「関越自動車道」入口の少し前にあるコンビニエンスストアに寄り、おやつと飲み物を買うのが慣例。ここで、運転を夫と交代します。

 高速道路では、大体夫が「キレまくって」運転していますので、夫のピリピリした雰囲気に影響を受けないようにします。もっぱら、子どもたちとおしゃべりしたり、しりとりをしたり。そうこうするうちに子どもたちが寝てしまいます。

 高速道路を降り別荘地の入り口に入ったのが10時半。いつものように2時間半で着きました。別荘地を入って斜面を上がり何件もの家を通り過ぎてくねくねと曲がる道路を上がっていくと我が家のある通りに入ります。まずは、合田さんの家です。彼は5,6年前にこの家を購入し、週末に訪れては日曜大工でこつこつとリフォームをしています。今週末は来ていないようです。

 さらに2件を通り過ぎるとお隣の加藤さんのお宅です。今年は加藤さんをお見掛けしませんでした。私の両親よりも年上ですので、もしかしたら、体調が良くないのかもしれません。前方に週末をこちらで過ごす佐藤さんの車が見えます。がらんとした通りに停めた車を見るだけで、人の気配を感じる気がして、ほっとしました。

 さて、我が家に着きました。ドアを開けて、荷物を入れて、子どもたちをベッドに寝かせます。運転を終えて気持ちが落ち着いた夫と、持参したワインをグラスに入れて乾杯。夫は赤ワイン、私はスパークリングワインです。

 さっそく夫は薪を取りにいきます。とにかく軽井沢は寒い。電気ストーブを2台つけても、なかなか暖まりません。薪ストーブに火を起こし、薪をくべて、毛布にくるまってストーブの中で揺れる火を見ながら部屋が暖まるのを待ちます。こんな風に軽井沢の家の金曜日は終わります。

 土曜日の起床はゆっくり。大型スーパーに買い物に行って、バーベキュー用の食材と軽井沢に来たら必ず食べるシュークリームを買います。スーパーの外のベンチに座りそのシュークリームをほおばり、セルフィ―で写真をパチリ。

 帰宅後は夫と息子がバーベキューの火をおこし、私が食材の準備。娘はテーブルで勉強です。今日のメニューは夫と子供たちがステーキ、私はホッケです。ホッケはバーベキューで焼くのが一番美味しいのです。デッキは10月に夫と息子がペンキを塗って使えませんので、玄関の外で焼いて、家の中で食べました。 

働き者の息子

 土曜日の午後はそれぞれがのんびりしました。落ち葉をかき集めて、そこに倒れ込む遊びを高2の娘が今年もしてくれて(落ち葉を集めるのは息子の役目)、嬉しかった。最近ぐんと言動が大人びてきた娘の、子どもらしい一面を垣間見ることができて、ほっとしました。

落ち葉のクッションに倒れ込む子どもたち

  息子はぬいぐるみの「ベア」と一緒にハンモックの中でくつろぎました。私も少しだけ、一緒に寝かせてもらいました。とても幸せな気持ちになりました。そして、夕方からは皆で家の中の掃除や片付けをしました。

ハンモックの中でくつろぐ息子とぬいぐるみ
 
 名残惜しかったのですが、日曜日は娘の用事がありましたので午前6時に出ました。
「バイバイ!軽井沢ハウス!また、来年来るからね!」 皆で家に手を振りました。来春をを楽しみに待ちましょう。 

2021年11月9日火曜日

娘の体を支えたもの

  脇の下にこれを入れて体を支え、歩く女子がこの日本にいるなんてと多くの方が驚かれるのではないでしょうか。そう、身長181㌢の我が娘が使っていた松葉づえです。先月、バレーボールのクラブ活動中に足首のじん帯を痛め、約1カ月間使っていました。 

娘が使っていた松葉づえ
 このたび、これを学校の保健室に返すことになり、”記念に”写真を撮りました。私の身長は158㌢ですが、ちょうど私の耳の横に松葉づえの「脇当て」があります。娘によると、これが最長だそうで、それでも娘は前かがみで歩いていました。

 開き直っている娘は、グランマがプレゼントしてくれた8㌢ヒールを履いて、世間を堂々と歩いています。身長193㌢の夫とほとんど変わらない背丈です。

 とにかく、大きいです。娘は高2ですので、もうそろそろ止まってくれたらと願っていますが、よく寝ますので、まだ少しずつ伸びているような…。将来のボーイフレンドが娘より背が高い確率は、かなり低いような気がします。

2021年11月4日木曜日

マイヤー家のハロウィーン 2021

  今年もマイヤー家はハロウィーンを楽しみました。家族で、毎年恒例のパンプキン彫り。息子は、最寄りの町内会で企画してくれたハロウィーン・パレードに張り切って参加しました。

 パンプキンは毎年、軽井沢の農協直販の店で仕入れます。今年は私と娘が札幌に帰省した週末に、夫と息子が軽井沢に行き買ってきてくれました。店で販売していたのは1個だけだったようで、夫は「家族分は確保できなかった」と残念がっていましたが、息子と娘が楽しむには十分な大きさです。

うまくいったよ、パンプキン彫り

 私はパンプキンパイを焼きました。いつもは大きいサイズで焼いて切り分けますが、今年は小さなサイズに挑戦。「カボチャがホコホコしていて美味しい」と喜んでくれました。

子どもたちが大好きなパンプキンパイ

 息子は忍者のコスチュームで、パレードに参加しました。キャンディをたくさんもらって帰ってきました。新型コロナウイルスの感染防止策を徹底しながら、町内会が子どもたちが楽しめるイベントを企画・実施してくれたことに感謝。

パロウィーン・パレードに出掛ける息子