2021年5月26日水曜日

久しぶりに心が晴れた朝

  ずっと気持ちが晴れない日々が続いていました。友達と会っておしゃべりしたくても、コロナ感染の心配があって会えない。カフェでワインを飲んで気分転換することも、緊急事態宣言下お店はアルコールを提供していませんので出来ません。人との交流や、カフェで飲む1杯のワインで元気が出る人間は、こういう状態はなかなかに辛い。コロナ禍、私のような気持ちになっている人は少なくないだろうと想像します。

 今朝もいつもと同様スッキリとしない気分で起きました。それでも元気を出して、寝起きの悪い娘を起こし、息子に中学受験用の勉強をさせ、朝食用のスープを作りました。子どもたちに朝食を食べさせ、息子と夫、私の3人で家を出るというまさにそのときに、息子が「ママ、この前の土曜日の写真をプリントアウトしてほしいんだけど」と言います。

 土曜日の写真とは、息子と夫が地元を流れる川の川べりをサイクリングしたときのものです。さっそく夫が私の携帯電話に写真を送ってくれ、携帯からプリンターに画像を送りプリントしましたが、写真の半分だけプリントされて出てきました。川をバッグに自撮りした夫だけが写り、右側にいる息子がプリントされていませんでした。

 息子は「今日の『総合』の時間に使うんだ。今、多摩川について調べていて、写真とかがあったら持ってきてって先生が言ったんだ」と言います。時計をチラリと見ると、8時を過ぎていました。すでにパソコンをバッグに入れていましたが、「パソコンからだったら、プリントアウトできると思う。もう5分待って」と息子に言い、パソコンを取り出して立ち上げました。携帯の画像をパソコンで見られる自分のメールアドレスに送り、それを開いてプリントアウトの指示をプリンターに出しました。

 が、前回のプリントアウトが”未処理”となっているため、次のプリントアウトが何度やっても出来ません。未処理状態のプリントアウトの指示を解除しましたが、”未処理”が出続けます。これはおそらく、メーカーに電話して解除の方法を教えてもらうという手続きが必要な状態だろうと判断しました。息子に言いました。

「プリンター壊れちゃったから、プリントアウトできないの。ごめんね。多摩川の写真が欲しいんだよね。そのダディだけ写った写真を持っていったら?」

「もう、いい。大丈夫」と息子は悲しそうに言いました。

 時計を見ると8時10分です。学校に遅れそうです。夫が言いました。「ママの自転車で送ってもらったら?」「そうするね」と言い、息子を後ろのシートに乗せて私は自転車をこぎました。本来は駄目なのですが、周りには登校中の子どもがいないので、とにかく学校の近くまで行き、そこで息子を降ろそうと思いました。後ろの息子に言いました。

「昨日言ってくれたら、出来たのに」

「ママ、もう寝ていたんだもん」

「じゃあ、今朝は?早くに起きたじゃない?」

「だって、ママが勉強しなさいって言ったから」

「でも、勉強している間にママプリントアウトできたよ。それに、人のせいにするのは良くないよ」

「もう、いいんだ」。息子の声は沈んでいます。

 ランドセルを背負って歩く子どもが見えましたので、息子を降ろしました。息子はそこから全速力で走ります。私も息子の横で自転車をこぎます。そして、学校に向かう交差点で息子は「じゃあ、行ってきます」と言って行ってしまいました。普段なら小学校の門の前まで送りますが、私も今朝はそういう気分になれなくて、交差点で「いってらっしゃい」と息子を送りました。

 そのまま最寄りのカフェ(時折、朝そこで勉強します)に行こうと思いましたが、自転車の向きを変えて、自宅に戻りました。息子は今日その写真が必要なんだ、それを準備してあげるのが母親としての私の役目だと思ったからです。

 少し時間がかかりましたが、プリントアウトできました。最初はLサイズにしていましたが、皆の前で見せられるようにA4サイズにプリントアウトしました。

 自転車用のヘルメットを被った写真の中の息子は嬉しそうでした。私と一緒の自撮り写真では見せない、誇らしげな顔で写っていました。もしかしたら、息子は後ろに写っている多摩川ではなくて、ダディとヘルメットを被って一緒にサイクリングした様子をクラスメートに見せたかったのかもしれないと思いました。

 少し寂しい気持ちになりましたが、交差点で思い直して自転車を反対方向に向け、自宅に戻りプリンターを直して、息子が欲しがった写真をプリントし、それをクリアファイルに入れて学校に持って行く自分をちょっぴり誇らしく思いました。

 学校に行くと、ちょうど朝会の最中でした。私に気付いた先生が息子を呼んでくれました。照れくさそうな息子に写真の入ったファイルを渡しました。「お母さんにありがとうでしょ」と先生が言います。「ありがとう」。息子が小さな声で私に言いました。

 3階にある4年2組の教室から、廊下を歩き階段を下りて一階に行きました。玄関に向かう途中にある図書室が目に入りました。明日は月に1度の子どもたちへの絵本の読み聞かせの日です。もう読む本は決めてありますが、来月のため(来月は息子のいる4年2組です!)に本を借りて行こうと思い立ちました。お母さんたちが活動する読み聞かせのサークルの会員ならば、学校の図書館の本が借りられるのです。

 そこで「話題の図書」に手を伸ばしてみました。良い本がたくさんありました。出版社やカテゴリーごとに並べられている書店とは違い、司書さんが選りすぐった本です。2冊を借りました。

 その足で、近くのパン屋さんに行きました。今朝は自分用だった最後の1枚のレーズンパンを焦がしてしまい、朝食はとっていません。トーストと紅茶のセットをオーダーしました。席につき、トーストをほおばりながら、本を読みました。心がほっこりと温かくなる物語でした。あとがきに書かれた著者の話も素敵でした。

学校から借りた本とパン屋さんで注文した朝食

 目覚めたときは鬱々とした気分でしたが、ちょっとした思い付きや判断に沿って行動してみると、気持ちがすっきりと晴れやかになりました。人生は実はこうした何気ない日常の積み重ねなんだ。自分の気持ちも、ちょっとしたことで立て直すことが出来るんだと気付いた朝でした。


2021年5月24日月曜日

驚いた東京都私立学校展

  東京国際フォーラムで開かれた東京都私立学校展に行ってきました。東京都内の私立中高校が一同に集まる催しです。完全予約制でしたが、現地に到着した15分前には長蛇の列。ただただ、圧倒された1日でした。

東京都私立学校展の会場前に並ぶ人々

 申し込み受付は4月16日午前10時でした。同展では参加者を5月15,16日の2日間の日程で1日を4部制に分けて募集。1部(1時間半)1500人限定ですので、1日で6000人が参加できます。WEB上で申し込みを行うことになっていました。

 申し込み日はあいにく国立がん研究センター中央病院での診察日でしたので、パソコンと携帯Wifiを持参して、在宅勤務の夫に10時にパソコンから申し込むように頼みました。準備万端で病院へ。血液検査を済ませ、診察時間までの空いた時間に病院のロビーでパソコンを広げました。

 ところが、10時を過ぎてもホームページの申し込み欄はずっと「準備中」。夫に何度か電話をして、ようやく、夫がサイトの中に入れたことが分かりました。日本語で事細かく書かれた手続きの仕方が分からず、夫は早々に諦め、会社の同僚の女性に事情を説明して入力してもらっていると言います。私のほうは何度トライしても申し込みの画面に入ることすらできず、結局診察時間に。診察が終わった後に、夫から申し込みが無事終わったとメールが入りました。手伝ってくれた同僚の女性に心から感謝。その日のお昼にサイトを見てみると、もうすべての時間帯の募集が締め切られていました。

 そして、当日。会場には240校が集まっていました。私がこの日、確かめたかったのは「帰国子女枠」についてでした。

 「帰国子女枠」とは、一定期間海外に住んでいた子どもたちが、普通の入試とは別に試験を受けられる仕組みです。最近、海外に住んでいなくても英語がある程度出来ればこの資格に当てはまると聞いていたため、それを確認したかったのです。「帰国子女枠」で受験すると、試験は英語と国語や算数で、通常受験に必要な社会と理科は試験科目にはありません。

 結局は、当たりを付けて聞いた学校で「英検」の資格を持っていれば入学試験を受けられるというのは1校のみでした。表向きは「英検2級程度」となっていますが、実際合格を勝ち取っているのは「英検1級」を持っている子だそうです。1級ですよ!小学生が。

 ということは、我が息子はやはり、国語・算数・理科・社会を受けなければなりません。実際に海外に住んでいたママ友に聞いてみると、英語が得意な上のお子さんは「帰国子女枠」で受けさせ、英語が得意でない下のお子さんは普通に受験させたと言います。そして、国算理社英の5教科の勉強は無理なので、上のお子さんは理社を”捨て”、下のお子さんは英語を”捨て”たそうです。お子さんは2人ともとても立派な学校から合格を勝ち取っています。

 中学受験もかなり戦略的に臨まなければならないのですね。参ったなぁ、とため息が出ます。息子はハーフですし、夫は日本語を話しませんので、英語を捨てるわけにもいきません。そもそも出来が良くないのに、5教科の勉強なんて可哀想と思いますが、仕方ないのかもしれません。でも、塾の先生には「5年生になるまでに、帰国子女枠で受験するか、普通に受験をするか決めてください。5教科は絶対に無理です。たとえ挑戦しても、失敗します」と強く言われています。あぁ、どうしよう。

 悩みは深いです。

 

2021年5月16日日曜日

カラフルな母の日

  先ほど、修士論文の研究計画の発表が終わりました。先週、研究計画書を出し終えたとブログで報告した後、発表に向けてのスライド作りに勤しんでいました。その間の出来事について書いていませんでしたので、早速、報告いたします。

 先週の日曜日は母の日でした。皆さんはどのようにお過ごしになりましたか?お母様と過ごされた方、またはコロナ禍ご実家に戻られなかった方もいらっしゃったと思います。天国のお母様に近況報告された方もいらっしゃったでしょう。または、お子さんたちからプレゼントや嬉しい訪問・電話があった方、または、少し寂しい思いをされた方もいらっしゃったかもしれません。

 私は双子の一人が天国に行ってしまいましたし、父も他界しましたので、このようなイベントがあるときは悲しい思いや寂しい思いもしました。でも、今は”今このときを大切にしよう!楽しもう!”と思っています。

 子どもたちと夫からはカラフルなプレゼントをもらいました。気持ちが明るくなりました。外出もなかなか出来ず、気持ちも塞ぎますが、このような明るい色に囲まれると心が和みます。 

カラフルな母の日のプレゼント。心が和みました

 娘が作ってくれたのは、オレンジとキウイのタルトです。娘は”将来パテシエになったら?”と勧めたくなるほど、お菓子作りが上手。絵を描くこととバイオリンを奏でることが大好きなので、お菓子の表現にも芸術的センスがあると親バカの私は思うのです。ナイフを入れるのが、もったいないほどの出来でした。

カットしたフルーツをタルトに並べる娘

 

息子は紅茶を入れてくれました

私のお気に入り(一客ずつ揃えた)のエンズレイのティーカップでお茶

 息子がくれたのは絵です。私と朝登校している様子を描いてくれました。時折ですが、私はパトロールの黄色の旗を持って息子の登校に付き合います。とても幸せを感じる時間です。息子が描いてくれた私の顔が幸せそうなところが、とても嬉しかった。また、息子は夫と一緒に花を選びに行ってくれました。淡い黄色とピンクは息子が選んでくれたようです。夫からはカラフルな皿をプレゼントしてもらいました。

 母も誘ったのですが、3度目の緊急事態宣言が出てから不安が大きく「ワクチンを打ってから、行かせてもらうね」ということ。ですので、私一人で母のマンションに行き、カーネーションとケーキと、色鮮やかな食器をプレゼントしました。母はとても喜んでくれたので、ほっとしました。

2021年5月6日木曜日

やっと提出 研究計画書

  先ほど大学院に修士論文の研究計画書を提出しました。明日正午締め切りですが、少し余裕を持って前日に出すことが出来ました。A4用紙5枚分の研究計画書を書くために目を通した英語の論文約30本。研究計画書だけでこれほどの労力を使うのですから、実際の研究はどれほど時間がかかるのか、と先が思いやられます。

 「終わらない」ー。同じく研究計画書の作成に苦しむ、40代医師から今朝ラインのメッセ―ジが届きました。彼は指導教官から書き直しを命じられ、さらに「英語をもっと頑張ってね」と言われて凹んでいます。病院でフルタイムで働き、かつ、奥さんが妊娠中という大変な状況の中、学ぶ姿勢を忘れない彼には本当に頭が下がります。

 私も今日の夕方、指導教官から添削された原稿が戻ってきました。私は文法や単語をチェックしてくれるソフトを利用し、かつ夫にも目を通してもらっています。が、それでもかなりの分量を直されました。直した箇所には丁寧なコメントも添えてあり、感心しました。直された文章は適格で表現も洗練されていて、「なるほどなぁ」とうなってしまいました。

 私の指導教官は教授ですが、私よりずっと年が若い。40代医師の指導教官は准教授で同じく彼より若い。髪に白髪の混じった中年の学生が、自分よりずっと若い教授・准教授に学ぶー。人生100年時代はきっとあちこちでこんな面白い逆転現象が起きるのでしょう。

 「良かったね」「頑張っているね」「さすが!」ー。医師とはそんないたわりの言葉をラインで掛け合いながら、一緒に学んでいます。真夜中の今はラインはできませんので、「明日正午の締め切りに絶対に間に合わせてください!」と心の中で彼に激励の言葉をかけています。