2019年6月30日日曜日

父の日の出来事

 今年の「父の日」は例年とは違った一日でした。毎年、子どもたちが事前に準備していた手作りのプレゼントをあげる、この日。今年は夫にとって、少し寂しい日となったのです。

 例年通り、2週間ほど前から、子どもたちに「16日は父の日だからね。プレゼントを準備しておいてね」と伝えておきました。しかし、小2の息子が「そうなんだね、父の日がもうすぐ来るんだね。何作ろうかなあ!」と表情を輝かせる一方、中3の娘の反応は冷めていました。

「毎年、ダディに手作りのものをプレゼントしているけど、ダディはプレゼントをもらったときは喜ぶけど、その後はどこかにやってしまうし。ママはあちこちに飾ってくれるけど、、、」

 確かに、夫はプレゼントをもらったときは、とても喜びますが、それをあえて、飾ったりはしません。数年前に娘にもらった詩は寝室の壁に飾っていますが、それも、私が近所の額装屋さんに持っていて額に入れてもらったもの。子どもたちからのプレゼントはどこかに仕舞っているとは思いますが、どこにあるのかは知りませんし、どう感じているのかも分かりません。

 逆に私は、子どもたちが学校で作ってきた作品は家の中のあちこちに置き、プレゼントしてくれた絵は何枚も額装し、玄関や寝室、キッチンなどに飾っています。子どもの描いた絵や作ったものほど、可愛らしく、愛おしいものはないと思っているからです。正直に言いますと、子どもたちが着た服、作ったもの、走り書きした紙切れまで愛おしく、これらを処分できずにため込んでいます。これがきっと将来子供たちに「うっとおしい」と思われる原因になるかもしれないと、心を鬼にして処分しなければ、と思っているくらいです。

 おそらく、”物”に対する思いは、どちらが良いと言えるものでもないのでしょう。

 そういえば、昨年、義父母のクリスマスプレゼントをどうしようか迷っていたときに娘が私にこう言いました。

 「ママ、そんなに悩まなくていいよ。グランマなんかさ、『有り難う!とっても素敵!』って言ったあとは、すぐ気持ちは次のプレゼントに行くんだから。そんなに気を遣わなくても良いんだよ。グランマやグランパはたくさんプレゼントもらうんだから」

 義父母には息子が4人、孫8人います。父の日、母の日、誕生日、クリスマスには毎回、たくさんのプレゼントをもらうため、必然的にそれぞれからのプレゼントに対する思いや感謝の気持ちはそれほど濃いものではありません。それを何となく、娘は勘付いているに違いありません。

 逆に、私の母にとっては私は1人娘で、孫も私が産んだ2人しかいません。ですので、私や子どもたちからの電話や手作りのプレゼントを何よりも喜びます。実家で娘が新聞のチラシの裏に描いた絵やメッセージさえ、額に入れて、部屋のあちこちに飾っています。

 これは国民性の違いでしょうか? それとも、たまたま夫や夫の家族があっさりしていて、私や母の思いが強すぎるのでしょうか?

 さて、父の日です。結局、息子はダディのために一生懸命粘土で作って色を塗ったハンマー(夫と息子の間には、ハンマーについての共通の話題があるらしいのです)と手作りのカードをプレゼント。


 娘は何度促そうとも、何も夫に作りませんでした。家族が大好きで、家族と過ごすことが何よりも好きだった娘にも、家族を遠ざけたり、反抗したりする思春期がやってきたのでしょうか。

 父の日の当日。私は何とか夫の気持ちを盛り上げようと、お弁当と夫の好きなアップルパイを作って、ワインとチーズを準備して、近くの公園にピクニックに誘いました。

 子どもたちがお弁当を食べ終えて、公園内の林の中で遊び始めたとき、夫が子どもたちを眺めながら寂しそうにつぶやきました。

「娘が父の日のことを知っていて、あえてプレゼントをくれないというのは寂しいな。逆に、忙しいから忘れていた、というほうがよほど良かった・・・」

 そうだよな、と私は夫に共感しました。「プレゼントをあげない」より「父の日のことを忘れていた」ほうがずっと良い。

 娘が夫に素敵な詩をプレゼントしたのは数年前のこと。多感な14歳。こうして、子どもたちは少しずつ、親離れしていくものなんですね。夫の気持ちが痛いほど分かった、1日でした。


0 件のコメント: