2018年9月12日水曜日

北海道胆振東部地震・被災地札幌へ ②

北海道で震度7の地震が起きた翌日の9月7日(金)は、国立がん研究センター中央病院(東京都中央区築地)の年に1度の検査日でした。新千歳空港行きの飛行機は前日に続き、午前中の全便が欠航していましたので、予約をした午後の便が運航再開となることを願いながら、午前7時に家を出ました。

病院に着き、血液検査、CTを終えて、胃カメラの検査室へ。薬を注射し寝ている間に検査をしてもらい、目覚めたのは11時50分。以前、検査後数時間寝ていたこともありましたので、今回は気が張っていたのでしょう。診察予約時間前に起きることができました。

主治医の診察では、「異常なし」の結果を聞きました。私は血液がん「悪性リンパ腫」を2度再発させています。前回の治療では抗がん剤が効かず、その後の放射線治療でリンパ腫は消えました。ですので、今度再発すると厳しい治療になると覚悟をしています。まずは、ひと安心です。

会計を済ませ、薬局で薬を受け取り、タクシーを拾って浜松町駅へ。モノレールに乗り継いで羽田空港第2ターミナルに着いたのは午後2時15分でした。午後の飛行機は運航を再開しており、胸をなで下ろしました。

自動チェックイン・発券機で午後4時発の便を同3時発に変更し、保安検査場を通って、搭乗口へ。発着便案内モニターを見ると、午後2時発の飛行機が1時間遅れで、まだ離陸していません。さっそく、受付カウンターへ行きました。私はスタッフの女性に訴えます。

「北海道に親がいるんです。2時発の便に変更できませんでしょうか?」
「そうなんですか! それは、ご心配でしょう。本日はこのような状況ですので、普段は変更できないチケットも時間が変更できるようになっております。午後2時発は1時間遅れの3時出発。3時発は今のところ30分遅れと報告がきております。午後2時発のほうが早く出ますので、そちらに変更しましょう」

女性は快く対応してくれました。

次にスマートフォンで新千歳空港発の高速バスのスケジュールをチェックしました。が、朝から情報が更新されていません。停電の影響でしょうか。バス会社に電話をかけてみましたが、つながりません。でも、新千歳空港にさえ着けば、タクシーを拾って帰れるでしょう。そうしているうちに、搭乗開始。「ようやく、北海道に行ける」と、ほっとしました。
震災の翌日7日午後、運行を再開した飛行機に搭乗する人々
飛行機は順調に飛び、午後4時半過ぎに新千歳空港に着陸しました。飛行機を降りると空港内は人があふれています。手荷物は預けていなかったので、急いで高速バスのカウンターへ。そうすると、目の前にJR北海道の「快速エアポート」の時刻表が見えました。「動いているんだ!」とここでも、安堵しました。
午前中は運休していた、札幌行き「快速エアポート」が運行再開
本来は高速バス1本で実家の最寄り駅まで行くのですが、人をかき分けて高速バスのカウンターに行き、バスが運行しているかどうかを確認する時間はありません。それでなくても、空港内はたくさんの人でごった返しています。

とりあえず、動いているものに乗ろうと札幌行きの「快速エアポート」の乗り場に向かいました。午後5時発の列車に無事乗ってから、夫に到着を知らせるメールを送信。母にも電話をして、向かっていることを告げたい誘惑にかられそうになりましたが、心配をかけてはいけないので自宅のベルを鳴らすまでは母に知らせないでおこうと決めました。

列車の窓から見た札幌市内の風景。明かりが灯っている
札幌駅に近づくと、市内の見慣れた風景が目に入ってきました。「ビルのあちこちに電気が付いている!」と嬉しくなりました。電気が使えるようになって、札幌市民も安心しているでしょう。車掌さんから「本日、札幌圏で動いているJR線はこの快速エアポートだけですので、乗り継ぎのご案内はできません。申し分けございません」というアナウンスがありました。車掌さんからは続いて、運行を再開した公共交通機関の説明があります。実家方面の市営地下鉄・南北線と東豊線いずれも動いています。

改札口を出ると、構内のあちこちにシートが敷かれており、その上に荷物が置かれています。多くの人が、不安な夜を過ごされたのだと想像すると、胸が詰まりました。

構内には、携帯電話やスマートフォンの無料の充電サービスコーナーが設けられていました。今は多くの人にとって、携帯・スマホは生命線。家族や友人知人との連絡や情報を取るために使う電話が使えず、前日からの停電でどれだけの人が困っていたのでしょう。


この後、地下鉄に飛び乗りました。実家に着いたのは午後6時半。日もすっかり暮れていましたが、家の中から明かりがもれていて、「うちでも、電気がついたんだ」とほっとしました。実家のベルを鳴らすとしばらくして、母が出てきました。

「私だよ」
「あらぁ、どうしたの!」
が母の第一声。
「大丈夫だって言ったのに」
「一応、心配だから来たの」
「検査の後に電話で話したでしょう? あれから、来たの? こんな夜に誰だろう?ってびっくりしたよ。今、ちょうど夕ご飯を食べるところだったんだよ」

玄関から居間に入ると、きちんと皿に盛り付けられた夕ご飯が食卓に並べられていました。大地震があっても、いつも通りに料理をしたようです。前日、写メールで送ってくれた、落ちて割れた食器類はもう片付けたと言います。

食器棚からは、昔からある食器がいくつもなくなっていて、すかすかでした。高校時代、母がよく作ってくれたトマトソースのミートボール。それをよそおうときにいつも使っていたお皿は5枚全部割れたと言います。かつ丼や親子丼をよそおってくれたどんぶりも、1つ残っただけでした。思い出の皿がいくつも割れてなくなり、寂しい気持ちになりました。

夕食の後、母が昨日使ったというランタンを見せてもらいました。とても明るく、持ち運ぶのに便利そうです。


布団の横にいつも置いてあるラジオも見せてくれました。停電でテレビが見られなかった前日は大活躍だったようです。


ランタンで明かりを取り、ラジオで情報を取って、日ごろ多めに買ってある食材を使って、きちんと料理をして、”生き残った”小鉢や皿によそおい、食事をする母。「さすが、お母さん」と私はうなったのでした。

この日も、むかわ町の叔父・叔母に電話をしましたが、つながりませんでした。各地で死者・行方不明者が増えました。夜10時過ぎ、父の仏壇のある畳の部屋に布団を並べて敷いて母と横になり、「明日は叔父・叔母と連絡がつきますように」「一人でも多くの人が助かりますのように」と祈りながら、眠りにつきました。

北海道新聞9月7日朝刊。1面見開き。
北海道新聞9月7日夕刊。

2018年9月10日月曜日

北海道胆振東部地震・被災地札幌へ ①

 
観測史上初の震度7の地震に見舞われた北海道に向かいました。震度6弱を観測した札幌市東区に一人暮らしをする母の様子を見に行くためです。行ったのは震災の翌日、羽田空港発・新千歳空港行きの飛行機の運行が再開した、9月7日(金)午後でした。 

 地震のことを知ったのは、6日(木)午前5時過ぎ(地震発生は午前3時8分)。目が覚めて手に取った携帯電話の画面に「北海道で震度6強の地震」というニュースの見出しを見て、仰天しました。慌てて、母の携帯電話に連絡。しばらく「ぷるるる・・・」という音が鳴り続け心臓が高鳴りましたが、母が電話口に出てくれ、心底安堵しました。

 母は「大丈夫だよ」とまず言ってから、「すごく揺れてびっくりした。電気が付かないの。さっき居間を見に行ったら、食器棚から全部お皿が落ちていた。危ないから、明るくなってから片付けるつもり」と言います。

 「お向かいのご夫婦が、懐中電灯片手にすぐに様子を見に来てくれたの」と言い、札幌市に住む私のいとこ(母の甥)も安否確認の電話をくれたと言います。ありがたいことです。揺れが収まってからすぐに私に電話をしなかったのは、「寝ているところを起こすのは、申し訳ない」と思ったからでしょう。母は一人娘の私に迷惑を掛けないことを信条としているのです。

 母の無事を確認してからテレビをつけると、厚真町の土砂崩れと、土砂に飲み込まれた民家の様子が映し出されており、胸が詰まりました。厚真町の近くの、むかわ町(母の故郷)には一人暮らしの叔母、叔父夫婦、老人ホームで暮らす叔母、いとこ、とたくさんの親戚が住んでいます。不安が募ります。

 それからは、テレビに釘付けでニュースを見ていました。被害の状況が少しずつ分かってきます。午前6時半に母から写メールが届きました。「これから、気を付けながら片付けします。心配しないでね」というメッセージと、スマイルとハートのマークが付いています。写真を見ると、母のお気に入りの皿が割れていて、胸が痛みます。でも、母は無事で、家自体には被害がないので、お皿が壊れただけで済んだと考えるべきだと自分に言い聞かせました。


 母に電話をすると、「皿は割れても良いの」と気にしていません。「でも、足を切ったら困るから、革靴を履いて家の中を歩いている。お向かいさんにも革靴履いたほうが良いよってアドバイスしておいたよ」と落ち着いています。平時だけでなく、有事にも臨機応変に対応し、気持ちを切り替えることができる母です。80歳、あっぱれ。

 母が、むかわ町の叔父叔母に連絡がつかないと心配しています。母との電話が終わった後、私も叔父叔母に電話をかけましたが、つながりません。札幌の友人や親せき、地方の親戚に電話やメール、ラインをして無事を確認しました。連絡がつかないのはむかわ町の親戚だけでした。

 間もなく、テレビの画面に新千歳空港のターミナルビルの天井や壁が崩れ落ちている様子が映し出されました。同空港発着の便はその日全便欠航。北海道新幹線などJR各線や札幌市営地下鉄・電車、バスなど公共交通機関の運休が次々と報道されます。飛行機が飛ばなければ、東京から駆け付けたくても、駆け付けられません。

 母が気丈に一人で頑張ってくれることに感謝し、翌日の飛行機の運行再開を待つことにしました。停電だということなので、夜が心配です。大きな余震の可能性もあります。が、電話口の母はいたって明るい。

 「こんなときに備えて、ランタンを買っておいたんだよ。さっき、付けてみたらすごく明るいの。持ち運びも便利だし。夜はこれで、大丈夫。食べ物?大丈夫だよ。買い置きはたくさんしてあるし、昨日はたまたまバナナとか果物も買っておいたの。さっき早速食べたよ。バナナは栄養がいいからねぇ。こういうときに一番いいよ」

 テレビでは、厚真町の土砂崩れの様子が繰り返し、映し出されます。亡くなっている方も出てきています。札幌市では清田区の住宅が傾いて、マンホールが道路を突き破って出ている状態が報道されます。何ということでしょう。アナウンサーが、道内全域で停電なので道民がテレビを見られないため、状況が分かりにくいと説明します。「このテレビを見ている方は、比較的つながりやすい携帯電話などで現地の方々に状況をお知らせしてください!」とアナウンサーが繰り返し言います。また、母に電話をして、こちらのテレビニュースで報道されていることを説明します。

 ツイッターでも情報を確認しました。「夕刊を出せるだろうか?」と以前勤めていた北海道新聞社の動向も気になり出します。退社して十数年経つのに、大規模災害や大きな事件が起きたときには、何はともあれ会社に向かったことを思い出し、胸がざわつきます。紙面づくりに支障はないだろうか、輪転機は回るだろうか、などなど。そして、ツイッターの画面に夕刊一面がアップされたときは、目頭が熱くなりました。

実家に配達された、9月6日の北海道新聞夕刊1面

北海道新聞9月6日夕刊2,3面見開き
北海道新聞9月6日夕刊4面

 この日は結局、叔父叔母とは連絡がつきませんでした。新千歳空港行きの飛行機は翌日7日の午前中も全便欠航になることが分かりました。とりあえず、運行再開が未定の7日午後4時発の羽田空港発・新千歳空港行きのANAと、9日(日)午前10時新千歳空港発・羽田空港行きのJALのチケットを購入しました。

 タイミングが悪いことに、夫が9日の午前11時過ぎのタイ・バンコク行きの便で4泊5日の出張に出かけるため、東京に戻らなければなりません。台風21号と今回の北海道での地震と災害が続き、私も夫も東京にいない状態で子供2人を家に置いておくわけにはいきません。札幌に行ったとしても、母の様子を見てとんぼ返りとなりますが、とりあえず行って母の様子を見てこなければ。

 夜、家事を終えてから近所のスーパーに閉店5分前に駆け込みました。翌日、飛行機が運航するか分からないため、母に「そっちに行くからね」と言って安心させてあげることも出来ず、また、「何が必要?」とも聞けないので、母のことだからお米やペットボトルのお茶、根菜類は買い置きがたっぷりあるだろうと判断。当分買えないだろう、野菜や果物、母の好物の納豆などを買い、帰宅しました。スーツケースにそれらを詰めて、落ち着かない夜を過ごして翌日の7日を待つことに。

 タイミングが悪いことは重なるもので、7日は国立がん研究センター中央病院(東京都築地)での年に一度の検査日。再発しているかどうかを調べる検査ですので、よほどのことがない限りキャンセルはできません。CTは午前9時、胃カメラの検査は10時。結果を聞く主治医の診察予約時間は12時30分。

 胃カメラは眠る薬を打ってもらって行いますので、診察時間や午後4時発の便に間に合うように目覚めるかどうかも心配です。でも、心配しても仕方ありません。とりあえず、動くことにしました。
 
 

2018年9月5日水曜日

ハーフの娘に勧める日本作家の本は?

 朝、ダイニングテーブルに朝食を用意しようとしたところ、色あせた4冊の文庫本が目に飛び込んできました。上下巻が2セットです。1セット目は緑と赤の表紙。もう1セットは上下とも街頭の下に立つ男の人のイラストが描かれた本で、それぞれ青と赤でタイトルが書かれています。『NORWEGIAN WOOD(邦題・ノルウェーの森』上下巻と、『A WILD SHEEP CHASE(邦題・羊をめぐる冒険)』上下巻とでした。著者はそう、Haruki Murakami(村上春樹)です。


 「そろそろ、日本の作家の本も読んだほうがいいと思ったんだ」。夫がネクタイを締めながら、そう話し出しました。インターナショナルスクール8年生(日本の中2)の娘のことです。

 読書に全く興味がなかった娘は突如、この夏休みにあるアメリカの作家の本にはまり、ペーパーバックの本を10冊近く読んでいたのです。寝る間も惜しんでという熱中ぶりでした。神話に基づいたシリーズ本で、英語圏の中学生が熱中する本らしい。『ハリーポッター』のようなイメージでしょうか。
 
 読書の勢いは止まらないため、米国に住むグランマから他のシリーズ本が先日送られてきたのです。その様子を見ていた夫が、「日本の作家の本も」と考えたらしいのです。

 夫が本棚の奥から取り出してきたのは、日本で発行された英訳本です。講談社から出版された文庫本で、奥付を見ると、『NORWEGIAN WOOD』は第1刷1989年11月22日、第8刷1991年7月13日とあり、『A WILD SHEEP CHASE』は第1刷1990年10月15日とあります。私が日本で購入して米国に住む夫に送ったか、会ったときにお土産として渡したのでしょう。
 
 すっかり変色してしまっていますが、何とも手に馴染みのよい文庫本。それをパラパラとめくりながら、気付かされました。「日本の作家の本をまずは英語で読むという手があったのだ」と。

 英語のほうが日本語よりずっと楽になってしまった娘。振る舞いから考え方まですっかり”外国人”になってしまった娘を前に、「もう、日本語の本なんて読むことがないんだろうな」と残念に思っていたところでした。数年前までは児童書を買い与えていたのですが、娘は次第に日本語の本を読むのが億劫になってきているようでしたので、「無理強いはやめよう」とあきらめていたのです。

 この際、「日本で生まれ育った日本人のハーフなんだから、日本文学は日本語で読まなきゃ」などという、杓子定規な考え方は捨てて、「まぁ、ハーフなんだから、英語で日本文学を読んでもいいじゃない」と妥協すればよいのです。子育てなんて、そもそも妥協の連続です。何せ、親が親なのですから。

 夫が言います。
「この『羊をめぐる冒険』は、君が最初に僕に勧めてくれた村上春樹の本だよ。細かなことは忘れてしまったけど、すごくおもしろかった。この本で、僕は彼のファンになったんだ。これ、いいんじゃない?」
「うん、そうだね。私も本の内容は忘れてしまったけど、おもしろかったことだけは覚えている。北海道が出てきたよね」
「うん。Jというバーのオーナーが出てこなかったっけ?」
「そうだった?」
しばし、うる覚えの本の内容について、夫と話が弾みます。

「でも、『羊をめぐる冒険』も、『ノルウェーの森』も少し早いかもね。男女関係とか、自殺とか、もう少し大人になってからでも良い内容が出てくるから」
「そうだったっけ?」
「『坊ちゃん』はどう?『吾輩は猫である』もいいんじゃない?」
気分が乗ってきた私は、そう夫に提案してみました。

 折しも、娘が新学期に入って持ち帰った中1の国語の教科書(インターナショナルスクールでは一学年下の日本語を勉強します)の中には、『坊ちゃん』のさわりがあったのです。「今の中1は何を習うのかしら?」と興味を持ち、教科書をめくってそれを見付けたときは、「あぁ、あるある・・・」という懐かしさで心がほんわかと温かくなったのです。

 夫がさっそく2階の本棚を調べに行きました。
「『坊ちゃん』はなぜか、ないなぁ。『吾輩は猫である』はあるよ。面白いけど、長いかもしれない。阿部公房の『砂の女』は? 面白いかったよなぁ、これ」
「『砂の女』かぁ。すごく面白いけど、中2にはどうかなぁ」
と返す私。

夫が持ってきた『I Am a Cat』は確かに厚かった。
「でも、いいじゃない。ペーパーバックを何冊か読むのと同じだよ」と私は珍しく、ポジティブな気分です。

 結局、米国人父と日本人母が選んだ「英語が母語の、中2のハーフの子供に読んでもらいたい日本の作家」は、王道の夏目漱石になりました。私も夫も大フアンの村上春樹は、もう少し大人になってから勧めることにしようということに。きっと、彼の作品なら親が勧めなくても何かのきっかけで読んでくれるでしょう。

 さて、娘に『吾輩は猫である』の英訳本を渡すと、「『I Am a Cat』? Ok. I will read it」と英語で答えて手に取り、一瞥してからすぐ、ダイニングテーブルに置き、目の前の宿題に戻ってしまいました。宿題は教科書とノートでするのではなく、パソコンとiPhoneで、です。「本当に、インターナショナルスクールは何から何まで違う(時代の違い?)」と心の中でため息をつく私。娘の私への咄嗟の応答も、英語になってしまうのも最近の私の気がかりではありますが、これも注意し続ける気力がなくなっていますので、黙ったままです。思春期の娘への対応は、それでなくても面倒ですので。

 それから数日間、『I Am  a Cat』は、ダイニングテーブルに置かれたままでした。でも、いつか手に取りページをめくってくれるときが来るかもしれません。この夏休みに、突如読書に熱中したように。そんな希望を持って、本を娘の机の上に置いておきました。妥協はしても、希望は失わないー。それが子育てですもの。