2017年11月20日月曜日

サツマイモご飯

 「今日のお弁当おいしかった?」。サツマイモご飯のおにぎりを入れた日、そう息子に聞きました。いつもの「お弁当おいしかったよ!」を期待していましたが、息子の返事は違いました。悲しそうな顔で、「みんなに笑われた」と言います。

「えっ?あんなにおいしそうなのに?」
「うん」
「誰に笑われたの?」
「全員」
大げさなのは父親譲り。おそらくお友達数人に笑われたということでしょう。

「そうなの。どうして皆笑ったの?」
「おにぎりの形が変だって」
「あら、そう。サツマイモがコロコロして可愛いのに」
「変だぁって皆が笑ったの」

 このサツマイモは息子が幼稚園でお芋堀りに行ったときに掘ってきたもの。オーブンで焼いたり、大学イモにしたり大切に食べて、細い数本を「さいの目切り」にしてお米と一緒に炊いたのです。その日はちょうど遠足の日。幼稚園の先生から「食べやすいお弁当を」という指示があったので、サツマイモが美味しそうに見えるように小さなおにぎりにして、鶏のから揚げとハッシュドポテトとブロッコリー、うずらの卵と一緒にお弁当に詰めたのです。このサイズのおにぎりはいつも作っていますので、サツマイモがころころーというのが笑いを誘ったのでしょう。


夕方帰宅した中1の娘にも、聞いてみました。娘のお弁当にもその日サツマイモご飯を入れたのです。
「サツマイモご飯どうだった?」
「すごーくおいしかったよ」
息子との一連の会話を説明します。
「なんか、お友達に笑われたらしくて、落ち込んでいるの」
「へえ、そうなの。笑われたの。私なら、全然気にしないよ」
「そう? ママなら気にするなあ。ママはそんなこと言われたら、”うじうじ”して、悲しいなぁって思う性格」
「ママはうじうじなの? 僕もうじうじ」と新しい言葉を覚えて嬉しそうに会話に入る息子。
「ダディは違うよね。カンカンに怒って、俺が何を食べようと俺の勝手だと言うかも」と娘。3人で大笑いします。

娘は弟に言います。
「おねぇねぇは気にしないよ。笑われたら、そのお友達に『サツマイモご飯嫌いなの? へえ、そうなんだ。私はサツマイモご飯好きだよ』って言うな。普通に」
息子は黙って聞いています。私は「すごいねぇ、平然と言い返せるなんて」と大げさに感心します。

 娘は続けます。「きっと、そのお友達、サツマイモご飯いいなあ、僕も食べないなあって羨ましく思っているんだよ。いいなぁって言うのが悔しいから、『サツマイモご飯変だよなぁ』って、隣のお友達も誘って一緒に馬鹿にするのかもよ」
「深いねえ、おねぇねぇ」と私。
「うん。そういうことがあるとよく考えるんだ。何でこの人、こんなこと言うんだろうって」

 息子は終始黙って聞いていました。きっと、娘の話がストンと心に落ちたのに違いありません。私の通り一遍の反応より、ずっと説得力のある答えだったように思います。

 娘の”模範解答”の後、私は「サツマイモご飯をこれでやめるべきか、もう一度挑戦すべきか」と逡巡しました。幼稚園の先生からは「子供が楽しく食べられるものを」と、お弁当で嫌いな食材を克服させようとするのではなく、楽しく食事をする体験を積み重ねることを重視するよう指導を受けています。

 しかし息子が、親の作ったお弁当の中身を恥ずかしいと思うようになっても困ります。私は遠い昔の母の話を思い出しました。伯母が、「お弁当のおかずが恥ずかしかったので隠して食べた、と息子言われた」と苦笑したという話です。伯母はいったい何をお弁当に詰めたか今となっては分かりませんが、たとえどんなユニークなお弁当だとしても、親が愛情を込めて作ったお弁当を隠して食べるというのはいただけません。そして、もう一つ思い出したのが、これも遠い昔、私が高校生だったときの思い出です。

 いつものように仲の良い女子たちでお弁当を食べたとき。私の親友が箸でご飯をすくって口に持っていったとき、なんと、そこから細い糸が、、、。ご飯の中に納豆が入っていたのです。しかし、彼女は動じず、箸をくるくる回しながらその糸を取り、「本当にママったら」とくすりと笑いながら食べたのです。私は、このとき親友のおおらかさに深く感動しました。息子にも、親が遊び心で作ってしまった、もしくは「子供が好きだから」と作った、ちょっと変わったお弁当にも動じないように育ってほしいものです。

 そんな思いを込めて、後日、もう一度サツマイモご飯を息子のお弁当に入れてみました。「さいの目切り」は同じでしたが、おにぎりにするのは少し酷な感じもしましたので、普通に入れました。

 帰宅後に息子に聞いてみました。
「今日のサツマイモご飯、皆に笑われた?」
「ううん、みんなに見えなかったみたい」
「そう、それは、良かったね。おいしかったでしょう?」
「うん、おいしかったよ」

 たかがお弁当、されどお弁当。お弁当を通して、子供も親も学ぶのです。

 

 

 

2017年11月15日水曜日

ヴァイオリンは嫌!

 「公文に行きたい!」。息子が先日、そう私に言いました。同じ幼稚園に通うママ友達に「うちの息子が・・・」と言うと、そのママも「本当? うちもこの前急に言い出したの」と言います。どうやら、幼稚園のお友達が園の帰りに行っているところに出くわし、「自分も」と興味を抱いたらしいのです。

 そのママ友達とはいつも、「公文にするか、そろばんにするか?」と”お勉強系”の習い事をどうするか話し合っていたところ。子供たちが自主的に行きたいというのですから、渡りに船です。さっそく7日の火曜日、一緒に体験会に連れていきました。ひらがなや数字を練習するのが楽しかったらしく、息子は「また行きたい」と入会を希望しました。

 さて、火曜日はヴァイオリンレッスンの日です。公文の体験学習を30分ほどで終わらせた後、連れて行きました。いつものように、車で先生のお宅へ。息子がヴァイオリンと楽譜の入ったバッグを持って先にお宅に入りました。車を駐車した後にレッスン室に入ったところ、先生が「お母さま、楽譜がありません」と言います。

 「あっ、すみません」。楽譜をバッグの中に入れた記憶がありますが、記憶違いでしょう。「今朝、練習しましたのでそのまま譜面台に忘れたかもしれません。今、取りに行きます」とレッスン室を出ようとしました。すると、息子が「ママはちゃんとバッグの中に入れたよ」と言います。が、楽譜はありませんので、その言葉を気に留めもせず、自宅に戻りました。

 ところが、楽譜があるはずの譜面台には何もありません。そこで、私は直前の息子の言葉を思い出しました。そして、はたと気付きました。楽譜がなくなったのはこれが2冊目。1冊目がなくなり不思議に思っていたところ、2冊目がなくなったのです。私は車を運転し、先生のお宅に戻りました。そして、息子に聞きました。

「楽譜をどこかに隠したでしょう? 楽譜がなくなったのは2冊目よ」

 すると、息子は「あっ、さっき、ソファの下に落ちたかもしれない」と言います。ソファの下を二人で探すと、ありました、楽譜が。私は息子を問い詰めました。「どうして、隠すの?」。そうすると息子がいきなり泣き出し、絨毯の上に突っ伏しました。

 「ヴァイオリンが嫌なの! ママ、僕が4歳ぐらいのときにすれば良かったんだ。僕がやりたいって言わないのに始めたのが嫌だったんだ」

 そう言って、泣きじゃくりました。息子の小さな背中を見ていると、じわじわと反省の気持ちが湧いてきました。親の希望で子どもに習い事をさせては良くなかったのだ、と。でも、言い訳をすれば、世の中のスポーツ選手や音楽家は物心がつく前から親がさせていることも少なくありません。息子の場合、運動が大好きで、音楽はあまり好きではないため、このようなことになったかもしれません。

 息子がヴァイオリンを始めたのは2歳半です。私の希望でした。6歳で娘がヴァイオリンを習い始めてから、世界的ヴァイオリニストの五嶋みどりさん・龍君きょうだいの母親である五嶋節さんの本や節さんに関する本、またヴァイオリニストの千住真理子さんの本、盲目の天才ピアニストの辻井伸行さんに関する本などを読んで、子供の早期音楽教育に興味を抱いていました。また、ノンフィクション作家の最相葉月さんの「絶対音感」を読み、ある音の高さを他の音と比較せずに知覚・想起して判別できる聴音能力についても興味を抱いていました。で、息子に早くからヴァイオリンを習わせてみようと考えたのです。

 娘がヴァイオリンを始めたのは小学校入学の2カ月前でした。始めた理由は単純です。サンタさんに「ヴァイオリンがほしい」と手紙を書き、願いが叶ってヴァイオリンをサンタさんからもらったからです。

 前年のクリスマスに「フルートがほしい」と手紙を書いたところ、12月25日の朝枕元にあったのは銀色に光るフルートではなく、木製のリコーダーでした。サンタさんにも”予算”があったのでしょう。翌年ヴァイオリンを頼んだところ、枕元にあったのはカラフルなおもちゃのハンドベル。「みんなが欲しいものもらえるはずないよね」と悲しそうにつぶやきながら、おもちゃのハンドベルを振って鳴らしていたところ、25日の午後部屋のカーテンの影に本物のヴァイオリンを見つけたのです。娘の健気な姿をいじらしく思ったサンタさんが、25日の午前中に調達してくれたのだと思います。

 そのときもらったのは大きめの「2分の1」というサイズ。サンタさんはヴァイオリンには適正サイズというものがあり、子供の体に合ったサイズを弾く必要があるーと知らなかったらしく、長く使えるよう「大きめのサイズ」をプレゼントしてくれたのです。

 娘は翌年の2月からレッスンを受け、小学校に入ってしばらくしてから「4分の3」サイズに進み、小学校5年生のときに「フルサイズ」のヴァイオリンになりました。今は勉強が忙しくなり練習時間は少ないですが、週1のレッスンのほか学校のオーケストラに入って演奏しています。生涯にわたる趣味となるでしょう。

 さて、息子です。サッカーや水泳は本人の希望で習い始め、毎回嬉々として行きます。が、ヴァイオリンはさっぱり。でも、「そんなに嫌なら辞める?」と何度聞いても「辞める」とは言わない。練習も、私に言われれば文句を言いながらもやります。「あと3回」「あと2回」とつぶやきながら、体育系の「根性」で弾くという感じです。

 娘に言わせると「ギーギーと音が汚い」そうですが(息子が練習するときには娘は耳栓をします)、曲らしいものも弾けるようになった息子。親としてこの段階で辞めさせるのは大きな決断です。

 楽譜が見つかった後、紛失したままのもう1冊の楽譜のありかを問い詰めたところ、息子は白状しました。娘の部屋の本棚の下でした。息子は1冊目を隠した理由を「楽譜が2冊あるのが嫌だった」と説明。でも、2冊目も隠したのですから、ヴァイオリンそのものが好きではないのでしょう。

 楽譜紛失事件の顛末を先生に報告した昨日のレッスン。先生は息子と向かい合い、しっかり指導してくれました。「ヴァイオリンを弾きたくなかったら、先生に言って。ソルフェージュ(楽譜を読む基礎訓練)や音取りなど出来ることはたくさんある。どうしても嫌いだったら、辞めても良いと思う。でも、嘘は絶対にいけません」と。3人の子を育て上げた先生ですので、叱りどころを知っていらっしゃる。私はうなずきながら、息子と一緒に先生の話を聞きました。

 先生の話を聞き納得したのか、息子はまたヴァイオリンを持って、譜面台の前に立ちました。そして、いつものように宿題の曲を弾き始めました。その姿を見ながら、「嫌がる習い事をさせるのは親のエゴだろうか?」「いや、いつかヴァイオリンを弾くことが楽しくなる日が来る」と、気持ちが揺れました。

 ここは覚悟を決めて、”辞めどき”を考えるときなのかもしれません。
右から息子が最初に弾いた「16分の1」、幼稚園年中で弾いた「8分の1」、現在の「4分の1」。右4番目から娘の最初の「2分の1」、「4分の3」、現在の「フルサイズ」




 

2017年11月6日月曜日

インターの運動会で

 週末、インターナショナルスクールに通う7年生(12歳)の娘の運動会を観戦しました。
      
娘の学校は幼稚園から高校までの一貫校ですので、運動会は午前中が幼稚園・小学生(1~5年生)の部、午後は中学生(6~8年生)・高校生(9~12年生)の部と分かれて行なわれます。ユニークな点は、親がお弁当を持参するのではなく、PTAが販売する食べ物や飲み物を買えるところです。その「ベイク・セール(Bake Sale)」では母親たちが持ち寄ったお菓子やケーキ、PTAで準備したホットドッグやスナック、飲み物を販売します。売り上げを学校に寄付し、備品購入などに使ってもらうのが狙いです。私も前日焼いたバナナケーキとパンプキンパイを持参し、午前中販売を手伝いました。

 売る側に立つと、気になるのが自分のケーキの売れ行きです。ホットドッグや飲み物は順調に売れていき、他のママたちが作ってきたカップケーキなども次々に売れます。が、私が作ったケーキはなかなか売れません。大きく切り分け、綺麗にラッピングしたのにもかかわらず、です。

 じりじりしながら待ち、あるママがバナナケーキを手に取ってくれたときは、心底ほっとしました。10月31日のハロウィーンに食べた人が多かったからでしょうか。パンプキンパイの売れ行きが悪かったのですが、一緒に売っていたママが「このママの手作りよ」と宣伝してくれ、何とか売れました。そして、それぞれ1個ずつ残ったときに”救世主”が現れました。午後1時の中学生の部のスタートに合わせて来た夫と息子です。

「どう?売れている?」
「何とか」
「じゃあ、このバナナケーキとパンプキンパイをもらうよ」
と残りのケーキを買ってくれたのでした。

 さて、お手伝いも終わり、運動会観戦です。グラウンドでは6、7、8年生の中学生が競います。小学生のときは、何回でも走れる「徒競走」や四方に引っ張る「綱引き」など、競技のユニークさに驚いたものですが、昨年中学生になってからは各種目がきちんと競争になっていました。
 
 教室も小学生のときはカラフルなカーペットやにぎやかな展示物など遊び心たっぷりだったのですが、中学生になると机と黒板のみで、「勉強に集中せよ」という雰囲気が漂っていて感心したものです。運動会も小学生は楽しむもの、中学生は競うもの、となっているのですね。うまく考えられています。

 父母席に行くと、顔見知りの面々がいました。でも、昨年とは違い、人数が少ない。あれほど子供を可愛がっていたあのパパも、あのママもいない。その理由は次第に明らかになっていきます。

 娘のお友達のお父さんは今年一眼レフカメラを買ったと言い、早速自分の娘の写真を写しに行きました。が、「駄目だと言われた」と苦笑しながら、帰ってきました。一眼レフで写したいのは、風景でもない、街並みでもない、一人娘に決まっています。でも、残念なことに、娘は親から離れたい”お年頃”。昨年は中学生になったばかりで、小学生からの移行期で、まだまだ子供だったのでしょう。が、7年生になると自立心が芽生えてきているのに違いありません。

 10年生を筆頭に3人の子どもがいて、一番下の子が娘と同じ7年生女子のアメリカ人ママも苦笑しながら私の耳元でささやきます。
「今年はね、3人ともダディに来てほしくないって言うのよ」
 そのママの夫は、どんなイベントも参加する子煩悩なパパです。それでも、そう言われてしまうのです。そのお父さんは、堂々と楽しそうに観戦していましたので、事情は聞かされていないのでしょう。

 7年生の一人娘のママは、「娘に来ないで!って言い渡されたから、パパは一人で遠出しているわ」とあっけらかんと話します。そのお父さんは娘が小学生のときは、父母参加のリレーを走るほど、楽しんでいたのです。

 ベイク・セールで一緒に販売していた高校生のママは「絶対に観に来ないで!って言われたから、行けないの。本当は観たいんだけど。だから、こうやってベイク・セールを手伝っているの。雰囲気を味わえるでしょ」と寂しそうでした。高校生になると父親だけでなく母親も拒否されてしまう家庭もあるようです。

 満面の笑顔でまとわりついてくれた子供のイメージを持ち続ける親と、親離れしつつある子供たち。そのギャップに気付かされるのがこの中学生という年齢なのですね。

 いろいろな話を聞かされた後、一眼レフを首から下げて、私も娘の近くに行きました。今年は昨年まで付けていた長い望遠レンズはやめて、普通のレンズを付けました。大げさに見える行為は自粛しました。友人たちと談笑する娘にレンズを向けると、娘は私に気付き、飛びっきりの笑顔を見せてくれました。それを何枚も写真に収めながら、私の心の中に安堵感が広がりました。娘はまだ、”お年頃”になっていないのかもしれません。でも、来年の運動会はどうでしょうか? レンズを向けたときに、あの笑顔を見せてくれるでしょうか?

 運動会の最後の競技は、子供たちと親が競う、綱引きでした。初めは子供たちの方が強く、親は劣勢でしたが、次第に掛け声を出し始め綱を引っ張るタイミングを合わせ出し、結局は親チームが勝ちました。さわやかな汗をかいた親たちは、「持久力では子供たちに負けない」と口々に言いながら、笑顔でグラウンドを後にしたのでした。

 来年は中学生最後の運動会です。今年来ていた親たちの何人は、”脱落”してしまうかもしれません。中学生の運動会は、親にとってほろ苦い気分を味わうイベントなのだー。そんなことに気付いた一日でした。

2017年11月2日木曜日

ハッピー ハロウィーン 2017

 今年の10月31日も、マイヤー家は最も楽しみにしている行事「ハロウィーン」を満喫しました。6歳の息子は「ドラキュラ」に扮し、幼稚園のお友達と夕方駅前に集合。日が暮れてから、子供たちのためにイベントを準備してくれていたお店やお家に行き、「トリック オア トリート」と言ってキャンディーをもらいました。
          
 クラブ活動で帰宅が遅かった12歳の娘も、自宅に戻って着替えてから合流しました。昨年までの数年間は「幽霊」や「狼男」などの怖いイメージにしていましたが、今年は「可愛らしい衣装が似合ううちに、着ることにする!」と宣言。髪を三つ編みにし、そばかすを頬や鼻につけ、半ズボンにハイソックスを履いて「長くつ下のピッピ」に扮しました。

 翌日11月1日に試験を控えていた娘が勉強に集中出来るようにと、パンプキン彫りは翌日に延期しました。今年購入したパンプキンは5個。その中で一番大きいのは直径50センチ、重さ39キロです(写真右)。
翌日夕ご飯のあと、キッチンのカウンターに新聞紙を敷いて、パンプキンを乗せて種を取り出しました。巨大パンプキンの種を出すために、息子は椅子の上に乗り、つま先立ちをしなければなりまでした。
中身を全部取り出した後は、パンプキンに目と鼻と口の絵を書いて、彫ります。「年中行事の中で、ハロウイーンが一番好きだ」という夫は、真剣。途中、子供たちが飽きてキッチンを離れても、一人黙々と彫り続けます。
出来上がったパンプキンをカウンターに並べました。中央のパンプキンは夫と息子が、右が私、右から2個目が息子、左の2つは娘が彫りました。
彫り終わった後はママお手製のパンプキンパイを食べ、ハロウィーンイベントは終了。
 今年は2日間に渡って楽しんだハロウィーン。1日の夜は皆ぐったりとして早めに寝ました。